第109回午前第80問の類似問題

第106回午前:第23問

成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。

1: -100〜-150mmHg

2: -200〜-250mmHg

3: -300〜-350mmHg

4: -400〜-450mmHg

第105回午後:第24問

鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。

1: 無菌操作で行う。

2: 吸引圧をかけた状態で吸引チューブを挿入する。

3: 鼻翼から一定の距離で固定して吸引する。

4: 吸引チューブを回転させながら吸引する。

Aさん (42歳、女性)は、2年前に筋萎縮性側索硬化症<ALS>(amyotrophic lateral sclerosis)の確定診断を受けた。夫( 50歳)と長女 (16歳)と自宅で過ごしている。Aさんは「なるべく口から食べるようにしたい」と話し、食事と併せて胃瘻から栄養剤の注入を行っている。要介護2の認定を受け、訪問看護および訪問介護を利用している。食事の介助を行う夫から、訪問看護師に「介助の方法が良くないのか、妻はうまく飲み込めていません」と相談の電話があった。

第105回午前:第116問

6か月後、Aさんは呼吸障害と嚥下障害とが進行し、気管切開による人工呼吸療法を開始するために入院した。 退院に向けて病棟看護師が行う家族への気管内吸引の説明として最も適切なのはどれか。

1: 夜間に定期的な吸引を行う。

2: 就寝前に体位ドレナージを行う。

3: 気道内圧が低下したら吸引する。

4: 吸引時は気管カニューレのカフ圧を上げる。

第107回午前:第36問

成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。

1: 体位は仰臥位とする。

2: 管が咽頭に達したら頸部を後屈する。

3: 咳嗽が生じた場合は直ちに抜去する。

4: 嚥下運動よりも速い速度で挿入する。

第100回午後:第23問

成人患者に経鼻的に経管栄養法を行う際のカテーテルの挿入で正しいのはどれか。

1: 挿入時は、体位を仰臥位にする。

2: カテーテルの先端が咽頭部を通過するまでは、頸部を前屈位にする。

3: カテーテルの先端が咽頭部を通過した後は、頸部を後屈位にする。

4: 挿入後は、カテーテルから胃内容物を吸引して挿入部位を確認する。

第111回午前:第21問

成人の静脈血採血で適切なのはどれか。

1: 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。

2: 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。

3: 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。

4: 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。

第104回午後:第22問

成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。

1: 5〜15 cm

2: 25〜35 cm

3: 45〜55 cm

4: 65〜75 cm

Aちゃん(8歳、女児)は、両親と妹(3歳)の4人家族である。2歳時に気管支喘息(bronchial asthma)と診断された。5歳までは喘息発作のため救急外来を受診することも多く年に1回は入院していた。6歳から発作を起こすこともなくなり、定期受診はしなくなっていた。アレルゲンは、ダニとハウスダストである。

第108回午後:第101問

救急外来で気管支拡張薬の吸入が行われたが、吸入後も呼吸数32/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)94%であったため入院することになった。入院後、鼻カニューレによる酸素投与と点滴静脈内注射が開始され、1日3回のステロイド薬の静脈内注射と1日4回の気管支拡張薬の吸入が開始された。翌日、酸素投与は中止された。バイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数22/分、心拍数94/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)97%。聴診で喘鳴が聴取された。Aちゃんは「楽になった」と話し、笑顔が見られるようになった。 この時のAちゃんへの看護で適切なのはどれか。

1: 排痰を促す。

2: 胸式呼吸を促す。

3: 水分摂取を控える。

4: ベッド上安静とする。

第102回午前:第41問

水封式持続吸引法による胸腔ドレナージについて正しいのはどれか。

1: ドレーンの回路は開放式である。

2: 水封室の水面は呼吸に伴って上下に動く。

3: 吸引圧は-50〜-100cmH2Oに調整する。

4: ドレーンバッグは挿入部よりも高く設置する。

第109回午後:第42問

成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。

1: 水溶性の滅菌潤滑剤を用いる。

2: カテーテルは外尿道口から15cm挿入する。

3: 固定用バルーンを膨らませた後、尿の流出を確認する。

4: 固定用バルーンにはクロルヘキシジングルコン酸塩液を注入する。

第110回午前:第24問

1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。

1: 10~15秒

2: 20~25秒

3: 30~35秒

4: 40~45秒

第104回午後:第20問

成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。

1: 6〜8 cm

2: 12〜14 cm

3: 18〜20 cm

4: 24〜26 cm

Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2日、2,300g、新生児仮死状態で出生し、NICUで全身管理が行われた。人工呼吸器は3週後に離脱できたが、咳嗽反射が弱く嚥下障害がみられた。追視がなく、痙直性の四肢麻痺がみられるようになり、生後8か月で脳性麻痺と診断された。1歳の時点で小児病棟へ転棟し、退院に向けた準備を行っている。現在、身長と体重は年齢相当で、鼻腔から経管栄養を行っており、日常的に口腔内吸引が必要である。Aちゃんは第1子で、父親は会社員、母親は専業主婦である。

第102回午後:第118問

Aちゃんへの経管栄養法で適切なのはどれか。

1: 胃管挿入の長さは、鼻尖から胸骨剣状突起までの直線距離とする。

2: 胃管挿入後は、注射器で空気を1ml注入して気泡音を確認する。

3: 栄養剤を注入する前には毎回、胃内容物が吸引できるか確認する。

4: 栄養剤を注入する際の姿勢は、仰臥位とする。

第108回午後:第18問

成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。

1: 2cm

2: 5cm

3: 12cm

4: 15cm

第109回午後:第25問

成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。

1: 14G

2: 18G

3: 22G

4: 26G

第101回午後:第20問

成人男性に対して一時的な導尿をする際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

1: 4〜6cm

2: 8〜10cm

3: 18〜20cm

4: 28〜30cm

第102回午前:第16問

成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。

1: 1〜3cm

2: 5〜7cm

3: 9〜11cm

4: 18〜20cm

第103回午後:第44問

気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。

1: 実施前後に気管内吸引を行う。

2: 体位ドレナージ後に吸入療法を行う。

3: 自分で体位変換できる患者には行わない。

4: 創部ドレーンが挿入されている場合は禁忌である。

第104回午後:第43問

死後の処置について最も適切なのはどれか。

1: 体内に挿入したチューブ類の除去は家族同席で行う。

2: 枕の高さを低くし開口を防ぐ。

3: 死亡後 2 時間以内に行う。

4: 口腔内は吸引しない。

第101回午後:第44問

気管内チューブのカフに注入するのはどれか。

1: 空気

2: 生理食塩液

3: 滅菌精製水

4: 5%ブドウ糖液