第109回午前第80問の類似問題

第103回午後:第43問

経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。

1: 注入前に胃内容物を吸引する ─── 消化の促進

2: 注入中は Fowler〈ファウラー〉位にする ─── 逆流の防止

3: 注入終了後に微温湯を流す ─── ―誤嚥の予防

4: 注入終了後はチューブを閉鎖する ─── 嘔吐の予防

第111回午前:第22問

1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。

1: 嘔吐

2: 感染

3: 低酸素血症

4: 気道粘膜の損傷

第100回午後:第87問

気管切開による24時間の在宅人工呼吸療法を行う患者と家族への退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 入浴はできない。

2: 外出や旅行は控える。

3: 外部バッテリーを準備する。

4: 呼吸器回路の予備を準備する。

5: 加温加湿器には水道水を入れる。

第109回午前:第58問

幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。

1: 胸骨中央下部を圧迫する。

2: 実施者の示指と中指とで行う。

3: 1分間に60回を目安に行う。

4: 1回の人工呼吸につき3回行う。

第102回午後:第39問

成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。

1: 穿刺前6時間は絶食とする。

2: 穿刺は仰臥位で行う。

3: 穿刺時は深呼吸を促す。

4: 穿刺後、穿刺部位は圧迫止血する。

第102回午前:第19問

無菌操作を必要とするのはどれか。

1: 鼻腔吸引

2: 気管内吸引

3: 口腔内吸引

4: 胃内容物の吸引

Aさん(64歳、男性)は、人工心肺装置を使用した冠動脈バイパス術〈CABG〉を受け、ICUに入室した。手術時間10時間、手術中の輸液量6,200ml、出血量480ml、尿量980mlであった。

第102回午後:第92問

術後1日。経口気管チューブが挿入され、人工呼吸器による補助換気が行われている。吸入酸素濃度40%、動脈血酸素分圧〈PaO2〉96Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉35Torr。断続性副雑音が聴取され、気道から泡沫状の分泌物が吸引された。胸部エックス線写真で両肺全体に透過性の低下を認める。胸水を認めない。 Aさんに起こっていると考えられる合併症はどれか。

1: 無気肺(atelectasis)

2: 肺水腫(pulmonary edema)

3: 肺血栓塞栓症(pulmonary thromboembolism)

4: 人工呼吸器関連肺炎(ventilator-associated pneumonia)