第110回午後第52問の類似問題

第106回午後:第48問

老年期のうつ病(depression)に特徴的な症状はどれか。

1: 幻覚

2: 感情鈍麻

3: 心気症状

4: 着衣失行

第103回午前:第58問

高齢者のうつ病 (depression) の説明で正しいのはどれか。

1: 電気けいれん療法は行わない。

2: 認知症との区別はつきやすい。

3: 三環系抗うつ薬を第一選択薬とする。

4: 若年者と比べて身体症状の訴えが多い。

第107回午後:第13問

典型的なうつ病(depression)の症状はどれか。

1: 幻聴

2: 感情失禁

3: 理由のない爽快感

4: 興味と喜びの喪失

第111回午前:第55問

高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。

1: 症状の出現は定型である。

2: 治療の効果が現れやすい。

3: 疾患の発生に心理的要因の影響は少ない。

4: 薬物の副作用〈有害事象〉が発生しやすい。

第105回午前:第16問

認知症(dementia)の中核症状はどれか。

1: 幻聴

2: 抑うつ

3: 希死念慮

4: 見当識障害

Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善していないという。日中はぼんやりと過ごしており「心臓がドキドキして、ハッと朝早く目が覚め、死ぬんじゃないかと思い、その後眠れなくなる」と言う。

第100回午前:第106問

Aさんの状態で考えられるのはどれか。

1: 脱抑制

2: 慢性退行状態

3: 認知機能の低下

4: 自律神経失調症状

第100回午後:第78問

不安が強いうつ病患者(depression)への対応でもっとも適切なのはどれか。

1: 不安の原因を言語化するよう促す。

2: 不安が強いときは意識的に話題を変える。

3: 抗不安薬はなるべく使用しない方がよいと伝える。

4: 病気の治療とともに不安は軽減する可能性があることを伝える。

第105回午前:第78問

うつ病(depression)で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでおわびします」という妄想を訴えた。 この患者にみられるのはどれか。

1: 罪業妄想

2: 心気妄想

3: 追跡妄想

4: 被毒妄想

5: 貧困妄想

第105回午後:第48問

認知症(dementia)の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。

1: 散歩を勧める。

2: 決められた服を着るよう勧める。

3: 重度の場合は精神科病棟に入院を勧める。

4: 食べこぼしのあるときに箸を使用しないよう勧める。

第101回午前:第14問

認知症(dementia)を説明しているのはどれか。

1: 知的発達の遅延

2: 意識障害の出現

3: 全身の筋肉の進行性萎縮

4: 一度獲得した知的機能の衰退

第102回午前:第55問

電気けいれん療法の適応となるのはどれか。

1: 失見当識

2: 重症うつ病(depression)

3: 悪性症候群(malignant syndrome)

4: Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)

第109回午後:第67問

精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。

1: うつ病患(depression)者の復職支援

2: 住民同士のつながりの強化

3: 精神保健に関する問題の早期発見

4: ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供

第101回午後:第63問

高齢者の疾患の特徴として正しいのはどれか。

1: ADLへの影響は少ない。

2: 症状の出現は定型的である。

3: 環境からの影響を受けにくい。

4: 複数の臓器に障害が生じやすい。

第108回午後:第50問

認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。

1: 表情を見せながら話す。

2: 高齢者の横から話しかける。

3: 会話の内容を記憶しているか確認する。

4: 言葉が出てこない時は思い出すまで待ち続ける。

第103回午前:第71問

現在の日本の精神医療について正しいのはどれか。

1: 精神及び行動の障害で入院した患者で最も多いのはうつ病 (depression) である。

2: 人口当たりの精神病床数は OECD加盟国の中では低い水準である。

3: 各都道府県及び政令指定都市に精神保健福祉センターが設置されている。

4: 精神障害者保健福祉手帳制度によって外来通院の医療費の給付が行われる。

第101回午後:第89問

思考の障害はどれか。2つ選べ。

1: 妄想

2: 幻聴

3: 昏迷

4: 連合弛緩

5: 抑うつ気分

第102回午後:第60問

介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅳ、四肢の麻痺はない。衣類の選択について最も適切なのはどれか。

1: 材質選びは本人に任せる。

2: ボタンでとめる上着を選ぶ。

3: 夜間就寝時には寝衣に着替える。

4: 皮膚の瘙痒感があれば、つなぎ服を着用させる。

第111回午前:第13問

黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか。

1: 動悸

2: 難聴

3: 関節痛

4: 搔痒感

第108回午後:第48問

判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。

1: 公的年金制度

2: 生活保護制度

3: 後期高齢者医療制度

4: 日常生活自立支援事業

第109回午後:第55問

老化によって減少または低下するのはどれか。

1: 重心の動揺

2: 糸球体の数

3: 嗅覚の閾値

4: 前立腺の重量