第104回午後第68問の類似問題

第107回午後:第61問

精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。

1: 陽性症状を鎮静化する。

2: 家族の疾病理解を深める。

3: 単身で生活できるようにする。

4: 対人関係能力の向上を目指す。

第105回午後:第58問

向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

1: 抗精神病薬 ──── 多毛

2: 抗認知症薬 ──── 依存性

3: 抗てんかん薬 ──── 急性ジストニア

4: 抗うつ薬 ──── セロトニン症候群

第111回午前:第66問

認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。

1: 物事の捉え方のゆがみが修正される。

2: 自ら催眠状態に導くことができるようになる。

3: 過去の自分の態度についての自己洞察が深まる。

4: 自分の状態をあるがままに受け入れることができるようになる。

第103回午前:第69問

認知行動療法で最も期待される効果はどれか。

1: 過去の心的外傷に気付く。

2: 薬物療法についての理解が深まる。

3: 物事の捉え方のゆがみが修正される。

4: 自分で緊張を和らげることができるようになる。

第100回午後:第80問

認知行動療法で最も期待される効果はどれか。

1: 過去の心的外傷に気付く。

2: 薬物療法についての理解が深まる。

3: 物事に対する誤った信念が修正される。

4: 人間の生きる意味を感じとることができる。

Aさん(50歳、男性)は、双極性障害(bipolar disorder)で、これまでにうつ状態と躁状態で入院歴がある。会社員の兄と2人で暮らしている。3か月前から服薬を中断するようになり、気分が沈みはじめ、1週前から朝起きられなくなった。2日前から1日中ベッドの中にいるようになったため、兄に付き添われて入院した。入院時は亜昏迷状態で、発語はほとんどなく、自力での歩行が困難なほど脱力が強かった。入院後、三環系抗うつ薬が開始された。

第102回午前:第102問

Aさんの精神状態の経過観察において最も注意すべき症状はどれか。

1: 錯乱

2: 強迫行為

3: 失見当識

4: 気分高揚

第106回午前:第16問

目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。

1: 睡眠薬

2: 鎮痛薬

3: 抗うつ薬

4: 抗血栓薬

第101回午後:第89問

思考の障害はどれか。2つ選べ。

1: 妄想

2: 幻聴

3: 昏迷

4: 連合弛緩

5: 抑うつ気分

第106回午前:第19問

足浴の効果で最も期待されるのはどれか。

1: 食欲増進

2: 睡眠の促進

3: 筋緊張の亢進

4: 皮膚温の低下

Aさん(23歳、女性)。両親との3人暮らし。Aさんは大学受験に失敗して以来、自宅に引きこもりがちになった。1年前から手洗いを繰り返すようになり、最近では夜中も起き出して手を洗い、手の皮膚が荒れてもやめなくなった。心配した母親が付き添って受診したところ、Aさんは強迫性障害(obsessive-compulsive disorder)と診断された。母親は、Aさんについて「中学生までは成績優秀で、おとなしい子どもだった」と言う。Aさんには極度に疲労している様子がみられたことから、その日のうちに任意入院となった。

第107回午後:第111問

入院1か月後、手洗い行為は軽減してきた。Aさんはカーテンを閉め切って1人で過ごしていることが多いが、担当看護師や主治医とは治療についての話ができるようになってきた。Aさんは「薬を飲む以外にできることはありますか」と聞いてきた。 このときのAさんに最も有効と考えられるのはどれか。

1: 催眠療法

2: 作業療法

3: 認知行動療法

4: 就労移行支援

第106回午後:第48問

老年期のうつ病(depression)に特徴的な症状はどれか。

1: 幻覚

2: 感情鈍麻

3: 心気症状

4: 着衣失行

第103回午前:第70問

精神科デイケアの目的はどれか。

1: 陽性症状を鎮静化する。

2: 社会生活機能を回復する。

3: 家族の疾病理解を深める。

4: 単身で生活できるようにする。

第107回午後:第60問

統合失調症(schizophrenia)の幻覚や妄想に最も関係する神経伝達物質はどれか。

1: ドパミン

2: セロトニン

3: アセチルコリン

4: ノルアドレナリン

第111回午前:第65問

精神保健における一次予防はどれか。

1: 職場でうつ病depression患者を早期発見する。

2: 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。

3: 統合失調症schizophrenia患者の社会参加のための支援を行う。

4: ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

第103回午前:第71問

現在の日本の精神医療について正しいのはどれか。

1: 精神及び行動の障害で入院した患者で最も多いのはうつ病 (depression) である。

2: 人口当たりの精神病床数は OECD加盟国の中では低い水準である。

3: 各都道府県及び政令指定都市に精神保健福祉センターが設置されている。

4: 精神障害者保健福祉手帳制度によって外来通院の医療費の給付が行われる。

第109回午後:第67問

精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。

1: うつ病患(depression)者の復職支援

2: 住民同士のつながりの強化

3: 精神保健に関する問題の早期発見

4: ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供

第102回午前:第55問

電気けいれん療法の適応となるのはどれか。

1: 失見当識

2: 重症うつ病(depression)

3: 悪性症候群(malignant syndrome)

4: Parkinson〈パーキンソン〉病(Parkinson’s disease)

Aさん(73歳、女性)は、動悸の精密検査の目的で入院した。心電図や血液検査などで異常所見はなかったが、Aさんは全身倦怠感、食欲不振、腰痛、便秘などを訴え続け、薬物療法を行っているが症状は改善していないという。日中はぼんやりと過ごしており「心臓がドキドキして、ハッと朝早く目が覚め、死ぬんじゃないかと思い、その後眠れなくなる」と言う。

第100回午前:第106問

Aさんの状態で考えられるのはどれか。

1: 脱抑制

2: 慢性退行状態

3: 認知機能の低下

4: 自律神経失調症状