高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。
1: 疾患の治癒促進
2: 老化現象の進行の抑制
3: 病態の関連図の作成の効率化
4: 生活全体を豊かにするケアの実践
チーム医療で正しいのはどれか。
1: 国家資格を持つ者で構成される。
2: リーダーとなる職種を固定する。
3: 他施設との間で行うことはできない。
4: メンバー間で情報を共有して意思決定をする。
現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。 この内容を示すのはどれか。
1: グリーフケア
2: 代理意思決定の支援
3: アドバンス・ケア・プランニング
4: アドバンスディレクティブ〈事前指示〉の支援
午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。
この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 被災状況の報告
2: 入院患者の避難誘導
3: 傷病者の受け入れ準備
4: 入院患者の状態の把握
5: 使用中の医療機器の作動状況の確認
高速道路で衝突事故が発生し、20人が受傷した。A病院は、5人の重症患者を受け入れ、あわただしい雰囲気となっている。 医療を安全かつ円滑に行うために、救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。
1: チームで患者情報を共有する。
2: スタッフの役割分担を明確にする。
3: 患者誤認が生じないように注意喚起する。
4: 電話による安否の問い合わせに回答する。
施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。
1: 機能別看護方式
2: 患者受け持ち方式
3: チームナーシングシステム
4: プライマリナーシングシステム
入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 患者間の発言量を均等にする。
2: 沈黙も意味があると受け止める。
3: メンバーの座る位置を固定する。
4: 患者の非言語的サインに注目する。
5: 話題が変わった場合はすぐに戻す。
プロセスレコードについて正しいのはどれか。
1: 看護過程の 1 つの段階である。
2: 患者と家族間の言動を記述する。
3: 看護師の対人関係技術の向上に活用する。
4: 患者の精神症状をアセスメントする方法である。
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
1: 介護福祉士は訪問看護ができる。
2: 薬剤師は薬を処方することができる。
3: 臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。
4: 看護師は病院の管理者となることができる。
5: 診療放射線技師はエックス線写真に基づく診断ができる。
看護記録の内容で適切でないのはどれか。
1: 患者の訴えたこと
2: 実施したケアの内容
3: ケア後の患者の変化
4: ケア後の看護師の感想
診療情報を第三者に開示する際、個人情報の保護として正しいのはどれか。
1: 死亡した患者の情報は対象にならない。
2: 個人情報の利用目的を特定する必要はない。
3: 特定機能病院では本人の同意なく開示できる。
4: 法令に基づく保健所への届出に関して本人の同意は不要である。
保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。
1: 免許取得後の臨床研修が義務付けられている。
2: 心身の障害は免許付与の相対的欠格事由である。
3: 看護師籍の登録事項に変更があった場合は2か月以内に申請する。
4: 都道府県知事は都道府県ナースセンターを指定することができる。
プロセスレコードを記載する目的で正しいのはどれか。
1: 患者の病的な言動を特定する。
2: 一日の看護の経過を記録に残す。
3: 事故につながる可能性のある看護行為を分析する。
4: 看護場面における看護師自身の感情の動きに気づく。
新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
1: 医療法
2: 学校教育法
3: 看護師等の人材確保の促進に関する法律
4: 保健師助産師看護師学校養成所指定規則
看護基準の目的で最も適切なのはどれか。
1: 看護の質の保証
2: 個別的な看護の促進
3: 看護業務の負担の軽減
4: 高度な看護技術の提供
患者の権利について適切なのはどれか。
1: 患者は入院中に無断で外泊できる。
2: 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。
3: 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
4: 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 否定的感情の表出を受けとめる。
2: 沈黙が生じた直後に会話を終える。
3: 看護師が伝えたいことに重点をおく。
4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1: 介護老人保健施設
2: 短期入所生活介護
3: 保健センター
4: 有料老人ホーム
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。
1: 構音障害 ──── 発音を促す
2: 聴力障害 ──── 後方から声をかける
3: 認知症(dementia) ─── 患者のペースに合わせて話す
4: 失語 ──── 言葉の誤りを繰り返し訂正する
医療法における医療計画で正しいのはどれか。
1: 国が策定する。
2: 在宅医療が含まれる。
3: 3年ごとに見直される。
4: 病床の整備は含まれない。