チーム医療で適切なのはどれか。
1: 他施設との間で行うことはできない。
2: チームメンバー間で目標を共有する。
3: チームリーダーは看護師に固定する。
4: 経験年数が同等の者でチームを構成する。
特定機能病院で正しいのはどれか。
1: 地域の医療従事者の資質向上のための研修を行う能力を有する。
2: 高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する。
3: 300人以上の患者を入院させるための施設を有する。
4: 都道府県知事の承認を得て設立される。
在宅療養者を支援するチームケアで最も適切なのはどれか。
1: 多職種の参加が必須である。
2: 療養者はチームメンバーに含まれない。
3: チームリーダーの職種は規定されている。
4: 療養者が納得してケアを選択できるように支援する。
入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 患者間の発言量を均等にする。
2: 沈黙も意味があると受け止める。
3: メンバーの座る位置を固定する。
4: 患者の非言語的サインに注目する。
5: 話題が変わった場合はすぐに戻す。
高速道路で衝突事故が発生し、20人が受傷した。A病院は、5人の重症患者を受け入れ、あわただしい雰囲気となっている。 医療を安全かつ円滑に行うために、救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。
1: チームで患者情報を共有する。
2: スタッフの役割分担を明確にする。
3: 患者誤認が生じないように注意喚起する。
4: 電話による安否の問い合わせに回答する。
プライマリナーシングの説明で正しいのはどれか。
1: 1人の看護師が毎日異なる患者を担当する。
2: 看護業務を内容別に分類し、複数の看護師が分担して実施する。
3: 1人の患者を1人の看護師が入院から退院まで継続して受け持つ。
4: 患者をいくつかのグループに分け、看護師がチームを組織して受け持つ。
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
1: 勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。
2: 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
3: 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
4: 患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。
病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
1: 医師で構成される。
2: 各病棟に配置される。
3: アウトブレイク時に結成される。
4: 感染症に関するサーベイランスを行う。
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 看護師免許の申請
2: 保健師等再教育研修
3: 看護師等就業協力員の委嘱
4: 看護師等学校養成所の指定
5: 都道府県ナースセンターの指定
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
1: 1 人の看護師が毎日異なる患者を受け持つ。
2: 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
3: 1 人の看護師が 1 人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
4: 患者をいくつかのグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。
病院における医療安全管理体制で正しいのはどれか。
1: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。
2: 医療安全管理のために必要な研修を 3年に 1度行う。
3: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。
4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務づけられていない。
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
1: 介護福祉士は訪問看護ができる。
2: 薬剤師は薬を処方することができる。
3: 臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。
4: 看護師は病院の管理者となることができる。
5: 診療放射線技師はエックス線写真に基づく診断ができる。
プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。
1: 仕事と生活の調和を図ること
2: 主体的に自らのキャリアを計画し組み立てること
3: チームリーダーのもとに看護ケアを提供すること
4: 経験のある看護師が新人看護師を1 対1 で指導・助言すること
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
1: 助産所
2: 診療所
3: 特定機能病院
4: 地域医療支援病院
学校保健について正しいのはどれか。
1: 学校医は健康相談を実施する。
2: 校長は学校医を置くことができる。
3: 教育委員会は小学校入学1年前の児童に対して健康診断を実施する。
4: 学校医は感染症に罹患した児童生徒の出席を停止させることができる。
患者と看護師との協働について適切なのはどれか。
1: 患者が目標達成できるよう支援する。
2: 治療に関する情報は看護師が占有する。
3: 看護計画は看護師の視点を中心に立案する。
4: ケアは看護師の業務予定に基づき実施する。
医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。
1: 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回行わなければならない。
2: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。
3: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。
4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務ではない。
Aさん(35歳、女性)は、右肋骨の骨折で 2日前に整形外科病棟に入院した。上半身に多数の内出血のあとがあり、受け持ち看護師が Aさんに話を聞いた。Aさんは、夫は機嫌が悪いと暴力を振るい、時には投げ飛ばすこともあり、今回も夫に殴られて骨折したと話した。Aさんは、毎日面会に来る夫に非常におびえており「今話したことは夫には絶対に言わないでほしい。骨折の処置だけしてください」と言う。 Aさんは専業主婦で夫と 2人で暮らしており、近くに親類や知り合いはいない。
Aさんの今後の治療に向けて、病院内でチームを編成することになった。チームに組み入れる専門職で優先度が高いのはどれか。
1: 栄養士
2: 理学療法士
3: 作業療法士
4: 心理専門職
医療法における医療計画で正しいのはどれか。
1: 国が策定する。
2: 在宅医療が含まれる。
3: 3年ごとに見直される。
4: 病床の整備は含まれない。
Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症(hypertention)、脂質異常症(dyslipidemia)を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞(cerebral infarction)の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR 間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。
転棟から6週が経過し、退院に向けて多職種チームでカンファレンスを開催することになった。Aさんは、外来でのリハビリテーションを継続しながら元の職場への復帰を希望している。 Aさんの退院前のカンファレンスで適切なのはどれか。
1: チームリーダーの職種は医師である。
2: カンファレンスにAさんの妻の参加は不要である。
3: Aさんのリハビリテーションの目標は医師が決定する。
4: Aさんのリハビリテーションの内容はチームで評価する。