プロセスレコードを記載する目的で正しいのはどれか。
1: 患者の病的な言動を特定する。
2: 一日の看護の経過を記録に残す。
3: 事故につながる可能性のある看護行為を分析する。
4: 看護場面における看護師自身の感情の動きに気づく。
看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
1: 問題解決思考である。
2: 医師の指示の下で計画を立てる。
3: 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。
4: アセスメント、計画立案、評価の3段階で構成される。
診療記録で正しいのはどれか。
1: 看護記録が含まれる。
2: 開示は保健所長が行う。
3: 1年間の保存義務がある。
4: 閲覧は患者本人に限られる。
看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。
1: 多面的な情報を分析する。
2: 看護問題の優先順位は変化する。
3: 家族を含めた看護計画を立てる。
4: 看護問題は疾患によって確定される。
Aさん(28歳、女性、外国籍)は3年前に日本人の夫と結婚し来日した。簡単な日本語を話せたため、来日した半年後からコンビニエンスストアでアルバイトを始めた。最近になり、夫は仕事で帰りが遅くなることが多くなった。Aさんが「お客さんが自分の悪口を言っている」と話したが、夫は気にしなかった。その後、アルバイト先の上司から「Aさんが奇声を発している」「ぶつぶつと独り言を言って歩き回っている」と夫に連絡があった。夫が病院に付添い精神科外来を受診し、統合失調症schizophreniaと診断されて入院となった。入院時、Aさんの髪は乱れ、誰かに見張られている気がすると怯えていた。
入院当日に看護師が行う情報収集で最も優先するのはどれか。
1: 症状が日常生活に与える影響
2: アルバイト先の人間関係
3: 医療用語の理解力
4: 精神疾患の家族歴
看護記録の内容で適切でないのはどれか。
1: 患者の訴えたこと
2: 実施したケアの内容
3: ケア後の患者の変化
4: ケア後の看護師の感想
精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。
1: 精神分析を実施する。
2: 家族関係が疾患の原因であることを説明する。
3: 症状が悪化するときのサインに気づけるよう指導する。
4: 状態に合わせて服薬量を自分で増減する方法を説明する。
入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 患者間の発言量を均等にする。
2: 沈黙も意味があると受け止める。
3: メンバーの座る位置を固定する。
4: 患者の非言語的サインに注目する。
5: 話題が変わった場合はすぐに戻す。
看護過程における情報収集で適切なのはどれか。
1: 既往歴は情報に含めない。
2: 看護計画立案後も情報収集を継続する。
3: 看護問題を特定してから情報収集を開始する。
4: 不安の内容はclosed question〈閉じた質問〉で情報収集する。
判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 患者の疑問には専門用語を用いて回答する。
2: 今後の治療に関しては医療者に任せるように話す。
3: 治療方針への同意は撤回できないことを説明する。
4: 納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。
患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか。
1: 看護師の守秘義務は医療法で規定されている。
2: 統計的に処理された情報から患者個人を特定できる。
3: 利用目的が明確であっても患者の情報の活用は制限される。
4: 転院先の病院と患者の情報を共有する場合は患者の同意が必要である。
看護過程において評価する項目はどれか。
1: 看護技術の習得度
2: 看護教育の活用度
3: 看護記録の完成度
4: 看護目標の達成度
患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
1: 患者の正面に座る。
2: メモを取ることに集中する。
3: 患者と視線の高さを合わせる。
4: 事前に用意した文章を読み上げる。
精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 行動制限の理由を患者に説明する。
2: 原則として2名以上のスタッフで対応する。
3: 信書の発受の対象は患者の家族に限定する。
4: 精神保健指定医による診察は週1回とする。
5: 12時間を超えない隔離は看護師の判断で実施する。
看護師の特定行為で正しいのはどれか。
1: 診療の補助である。
2: 医師法に基づいている。
3: 手順書は看護師が作成する。
4: 特定行為を指示する者に歯科医師は含まれない。
医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。
1: 個人の反省を促す。
2: 人の記憶力を重視する。
3: 作業のプロセスを標準化する。
4: いくつかの業務を同時に実施する。
プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。
1: 仕事と生活の調和を図ること
2: 主体的に自らのキャリアを計画し組み立てること
3: チームリーダーのもとに看護ケアを提供すること
4: 経験のある看護師が新人看護師を1 対1 で指導・助言すること
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
1: 家族の介護能力はアセスメントに含めない。
2: 介護支援専門員が要介護状態区分を判定する。
3: 利用者が介護サービス計画を作成することはできない。
4: モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。
患者と看護師との協働について適切なのはどれか。
1: 患者が目標達成できるよう支援する。
2: 治療に関する情報は看護師が占有する。
3: 看護計画は看護師の視点を中心に立案する。
4: ケアは看護師の業務予定に基づき実施する。
緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
1: 入院が原則である。
2: 家族もケアの対象である。
3: 創の治癒を目的としている。
4: 患者の意識が混濁した時点から開始する。