第100回午前第76問の類似問題

第104回午後:第67問

プロセスレコードについて正しいのはどれか。

1: 看護過程の 1 つの段階である。

2: 患者と家族間の言動を記述する。

3: 看護師の対人関係技術の向上に活用する。

4: 患者の精神症状をアセスメントする方法である。

第110回午後:第31問

診療記録で正しいのはどれか。

1: 看護記録が含まれる。

2: 開示は保健所長が行う。

3: 1年間の保存義務がある。

4: 閲覧は患者本人に限られる。

第102回午前:第37問

看護記録の内容で適切でないのはどれか。

1: 患者の訴えたこと

2: 実施したケアの内容

3: ケア後の患者の変化

4: ケア後の看護師の感想

第109回午後:第5問

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

1: 研究をする。

2: 看護記録を保存する。

3: 看護師自身の健康の保持増進を図る。

4: 業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

第106回午後:第33問

患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか。

1: 看護師の守秘義務は医療法で規定されている。

2: 統計的に処理された情報から患者個人を特定できる。

3: 利用目的が明確であっても患者の情報の活用は制限される。

4: 転院先の病院と患者の情報を共有する場合は患者の同意が必要である。

Aさん(28歳、女性、外国籍)は3年前に日本人の夫と結婚し来日した。簡単な日本語を話せたため、来日した半年後からコンビニエンスストアでアルバイトを始めた。最近になり、夫は仕事で帰りが遅くなることが多くなった。Aさんが「お客さんが自分の悪口を言っている」と話したが、夫は気にしなかった。その後、アルバイト先の上司から「Aさんが奇声を発している」「ぶつぶつと独り言を言って歩き回っている」と夫に連絡があった。夫が病院に付添い精神科外来を受診し、統合失調症schizophreniaと診断されて入院となった。入院時、Aさんの髪は乱れ、誰かに見張られている気がすると怯えていた。

第111回午前:第118問

入院当日に看護師が行う情報収集で最も優先するのはどれか。

1: 症状が日常生活に与える影響

2: アルバイト先の人間関係

3: 医療用語の理解力

4: 精神疾患の家族歴

第110回午前:第32問

看護過程における情報収集で適切なのはどれか。

1: 既往歴は情報に含めない。

2: 看護計画立案後も情報収集を継続する。

3: 看護問題を特定してから情報収集を開始する。

4: 不安の内容はclosed question〈閉じた質問〉で情報収集する。

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

第111回午後:第115問

この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 被災状況の報告

2: 入院患者の避難誘導

3: 傷病者の受け入れ準備

4: 入院患者の状態の把握

5: 使用中の医療機器の作動状況の確認

第108回午後:第17問

看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。

1: 問題解決思考である。

2: 医師の指示の下で計画を立てる。

3: 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。

4: アセスメント、計画立案、評価の3段階で構成される。

第106回午後:第87問

医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 精神科に特有のものである。

2: 病室環境は誘因にならない。

3: 目撃者は被害者に含まれない。

4: 暴力予防プログラムに合わせて対処する。

5: 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。

Aさん男性、(26歳、会社員)は、高校時代に自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)の診断を受け、外来通院をしながら仕事を続けていた。これまでの職場ではストレスが少なく、規則正しい生活ができていた。しかし、1か月前に新しい職場に異動になってから生活が不規則となり、数日前より無断欠勤が続いている。同居している家族に対して Aさんは「家にいると仕事のことばかり考えてしまい眠れない。食欲もないし、環境を変えてゆっくり休みたい」と話したため、Aさんは家族とともに精神科外来を受診し、休養目的で任意入院することになった。

第109回午前:第112問

看護師が入院時に聴取する情報で優先度が高いのはどれか。

1: 業務量の変化

2: 職場での人間関係

3: 最近1か月の生活状況

4: 無断欠勤に対する親の反応

第106回午前:第70問

特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。

1: 特定行為は診療の補助行為である。

2: 研修は都道府県知事が指定する研修機関で実施する。

3: 研修を受けるには10年以上の実務経験が必要である。

4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律に定められている。

第107回午前:第35問

患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。

1: 患者の正面に座る。

2: メモを取ることに集中する。

3: 患者と視線の高さを合わせる。

4: 事前に用意した文章を読み上げる。

第107回午前:第33問

看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。

1: 多面的な情報を分析する。

2: 看護問題の優先順位は変化する。

3: 家族を含めた看護計画を立てる。

4: 看護問題は疾患によって確定される。

第105回午後:第35問

患者と看護師との協働について適切なのはどれか。

1: 患者が目標達成できるよう支援する。

2: 治療に関する情報は看護師が占有する。

3: 看護計画は看護師の視点を中心に立案する。

4: ケアは看護師の業務予定に基づき実施する。

第109回午後:第78問

看護師の特定行為で正しいのはどれか。

1: 診療の補助である。

2: 医師法に基づいている。

3: 手順書は看護師が作成する。

4: 特定行為を指示する者に歯科医師は含まれない。

第109回午後:第19問

患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

1: 否定的感情の表出を受けとめる。

2: 沈黙が生じた直後に会話を終える。

3: 看護師が伝えたいことに重点をおく。

4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。

第111回午後:第36問

看護過程において評価する項目はどれか。

1: 看護技術の習得度

2: 看護教育の活用度

3: 看護記録の完成度

4: 看護目標の達成度

第104回午後:第72問

医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。

1: 個人の反省を促す。

2: 人の記憶力を重視する。

3: 作業のプロセスを標準化する。

4: いくつかの業務を同時に実施する。

第101回午後:第4問

保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

1: 記録の保存

2: 秘密の保持

3: 勤務時間の報告

4: 関係機関との連携