成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。
1: 仰臥位で行う。
2: 穿刺時は深呼吸を促す。
3: 骨髄液吸引時に痛みが生じる。
4: 終了後、当日の入浴は可能である。
胸腔穿刺について正しいのはどれか。
1: 腹臥位で行う。
2: 全身麻酔下で行う。
3: 穿刺後の24時間は床上安静とする。
4: 穿刺中は深呼吸をしないように指示する。
経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1: 検査中の体位は仰臥位とする。
2: 穿刺時にくり返し深呼吸をする。
3: 検査後はベッド上安静とする。
4: 検査後2日間は禁食にする。
髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか。
1: 穿刺時の患者の体位は背筋を伸ばした側臥位にする。
2: 穿刺時は患者に上肢のしびれがないかを尋ねる。
3: 検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。
4: 検査後30分が過ぎたら自由に動いてよいと話す。
成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
1: 体位は仰臥位とする。
2: 管が咽頭に達したら頸部を後屈する。
3: 咳嗽が生じた場合は直ちに抜去する。
4: 嚥下運動よりも速い速度で挿入する。
大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 検査前日の朝から絶食とする。
2: 腸管洗浄液は6時間かけて内服する。
3: 迷走神経反射によって血圧が低下する可能性がある。
4: 検査後に嚥下障害を生じる可能性がある。
5: 検査後に下血の有無を観察する。
成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
1: 左側臥位
2: 半側臥位
3: 仰臥位
4: 坐位
A さん(35 歳、初産婦)は、夫と 2 人で暮らしている。妊娠 28 週 2 日、妊婦健康診査で胎盤が内子宮口を全部覆っていると指摘された。自覚症状はない。その他の妊娠経過に異常は認められていない。A さんは、身長 155 cm、体重 56 kg(非妊時体重50 kg)である。
その後、A さんの妊娠経過は順調で、妊娠 37 週 0 日の午後 1 時から帝王切開術が予定された。手術前日の対応で最も適切なのはどれか。
1: 浣腸を実施する。
2: 夕食を禁食とする。
3: 輸血の準備を確認する。
4: 下肢に間欠的空気圧迫装置を使用する。
Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2日、2,300g、新生児仮死状態で出生し、NICUで全身管理が行われた。人工呼吸器は3週後に離脱できたが、咳嗽反射が弱く嚥下障害がみられた。追視がなく、痙直性の四肢麻痺がみられるようになり、生後8か月で脳性麻痺と診断された。1歳の時点で小児病棟へ転棟し、退院に向けた準備を行っている。現在、身長と体重は年齢相当で、鼻腔から経管栄養を行っており、日常的に口腔内吸引が必要である。Aちゃんは第1子で、父親は会社員、母親は専業主婦である。
Aちゃんへの経管栄養法で適切なのはどれか。
1: 胃管挿入の長さは、鼻尖から胸骨剣状突起までの直線距離とする。
2: 胃管挿入後は、注射器で空気を1ml注入して気泡音を確認する。
3: 栄養剤を注入する前には毎回、胃内容物が吸引できるか確認する。
4: 栄養剤を注入する際の姿勢は、仰臥位とする。
入院中の4歳児への倫理的配慮として適切なのはどれか。
1: 採血を行う際は「痛くないよ」と励ます。
2: ギプスカットの際は泣かないように伝える。
3: 骨髄穿刺の際は親を同席させないようにする。
4: エックス線撮影をする際は事前に本人に説明する。
成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
1: 採血部位から2、3cm中枢側に駆血帯を巻く。
2: 血管の走行に合わせ60度の角度で刺入する。
3: 採血後は刺入部位を圧迫しながら抜針する。
4: 刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。
成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が時に開始されてから40分間の経過を表に示す。 9時40分の時点で、間接介助の看護師が医師に確認の上、実施することとして適切なのはどれか。
1: 輸血を準備する。
2: 下半身を心臓より高くする。
3: 加温マットの設定温度を上げる。
4: 次の尿量測定を40分後に実施する。
待機的に行う食道静脈瘤硬化療法について正しいのはどれか。
1: 全身麻酔下で行う。
2: 前日に下剤を内服する。
3: 治療後48時間の安静が必要である。
4: 治療翌日の朝から常食を開始する。
5: 治療後に胸部痛が出現する可能性がある。
上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。
1: 2時間前から絶飲食とする。
2: 前投薬には筋弛緩薬を用いる。
3: 体位は左側臥位とする。
4: 終了直後から飲食は可能である。
穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。
1: 胸腔穿刺 ー 胸骨体第2肋間
2: 腹腔穿刺 ー 剣状突起と臍窩を結ぶ直線の中間点
3: 腰椎穿刺 ー 第1・2腰椎間
4: 骨髄穿刺 ー 後腸骨稜
成人患者に経鼻的に経管栄養法を行う際のカテーテルの挿入で正しいのはどれか。
1: 挿入時は、体位を仰臥位にする。
2: カテーテルの先端が咽頭部を通過するまでは、頸部を前屈位にする。
3: カテーテルの先端が咽頭部を通過した後は、頸部を後屈位にする。
4: 挿入後は、カテーテルから胃内容物を吸引して挿入部位を確認する。
上部消化管造影検査を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
1: 検査前24時間は絶飲食である。
2: 発泡剤は検査1時間前に内服する。
3: 検査後は緩下薬を服用する。
4: 検査後の白色便は異常である。
死後の処置について最も適切なのはどれか。
1: 体内に挿入したチューブ類の除去は家族同席で行う。
2: 枕の高さを低くし開口を防ぐ。
3: 死亡後 2 時間以内に行う。
4: 口腔内は吸引しない。
成人の前腕に静脈留置針を穿刺するときの刺入角度で適切なのはどれか。
1: 10~20度
2: 30~40度
3: 50~60度
4: 70~80度
Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。
Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。
1: 検査が終了するまで絶飲食にする。
2: 検査前に排尿するよう促す。
3: 検査は側臥位で行う。
4: 検査後1 時間は安静にする。