第111回午後第50問の類似問題

第110回午前:第57問

更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

1: 乳癌breast cancer

2: 骨粗鬆症osteoporosis

3: 子宮体癌uterine corpus cancer

4: 静脈血栓症vein thrombosis

第108回午後:第78問

抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。

1: 頻脈

2: 肝障害

3: 低血糖

4: 不整脈

5: 眼球突出

第104回午前:第30問

乳癌 (breast cancer) について正しいのはどれか。

1: 乳房の内側に多い。

2: 有痛性の腫瘤が特徴である。

3: エストロゲン補充療法を行う。

4: センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。

第104回午後:第16問

抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。

1: 嘔吐

2: 下痢

3: 神経障害

4: 白血球減少

第109回午後:第62問

エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。

1: 骨量の低下

2: 内臓脂肪の減少

3: 脳血流量の増加

4: HDLコレステロールの上昇

第101回午後:第16問

抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。

1: 嘔吐

2: 脱毛

3: 下痢

4: 歯肉出血

第103回午後:第87問

抗甲状腺ホルモン薬の副作用はどれか。2つ選べ。

1: 多毛

2: 眼球突出

3: 中心性肥満

4: 肝機能障害

5: 無顆粒球症

第105回午前:第17問

ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか。

1: 便秘

2: 口内炎(stomatitis)

3: 低血圧

4: 骨粗鬆症(osteoporosis)

第100回午前:第24問

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

1: 炎症の抑制

2: 食欲の抑制

3: 免疫の促進

4: 血糖の低下

5: 血圧の低下

第102回午前:第46問

乳癌(breast cancer)に対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。

1: 放射線肺炎(radiation pneumonitis)のリスクがある。

2: 対側の乳癌(breast cancer)の予防が目的である。

3: 治療期間中はブラジャーの使用を避ける。

4: 治療期間中はマーキングした部位を洗わない。

第100回午後:第53問

肺癌(lung cancer)の患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか。

1: 皮膚炎(dermatitis)

2: 肺臓炎(pneumonitis)

3: 放射線宿酔(radioactive sickness)

4: 頭髪の脱毛

第108回午前:第25問

副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

1: 体重の減少

2: 血糖の低下

3: 血圧の低下

4: 免疫の促進

5: 炎症の抑制