第101回午前第11問の類似問題

第109回午前:第9問

死の三徴候に含まれるのはどれか。

1: 筋の弛緩

2: 角膜の混濁

3: 呼吸の停止

4: 呼名反応の消失

第103回午後:第10問

死の三徴候に含まれるのはどれか。

1: 呼名反応の消失

2: 対光反射の消失

3: 肛門緊張の消失

4: 深部腱反射の消失

第107回午後:第11問

死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

1: 腹壁反射

2: 輻輳反射

3: 対光反射

4: 深部腱反射

第105回午前:第12問

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

1: 低体温

2: 心停止

3: 平坦脳波

4: 下顎呼吸

第103回午後:第23問

気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

1: 血圧

2: 体温

3: 血糖

4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉

第100回午前:第10問

脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

1: 徐脈

2: 除脳硬直

3: 平坦脳波

4: けいれん

第104回午前:第28問

低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

1: 廃用

2: 発汗

3: ふるえ

4: 乳酸の蓄積

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇

第111回午後:第15問

低体温から回復するための生体の反応はどれか。

1: 発汗

2: ふるえ

3: 乳酸の蓄積

4: 体表面への血流増加

第104回午後:第47問

全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。

1: 血糖

2: 乳酸

3: 遊離脂肪酸

4: アンモニア

第101回午前:第26問

体温の恒常性を保つ中枢はどれか。

1: 大脳

2: 視床下部

3: 橋

4: 延髄

第109回午後:第55問

老化によって減少または低下するのはどれか。

1: 重心の動揺

2: 糸球体の数

3: 嗅覚の閾値

4: 前立腺の重量

第104回午後:第11問

体温を調節しているのはどれか。

1: 橋

2: 小脳

3: 中脳

4: 視床下部

第107回午前:第12問

頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

1: 血尿

2: 低体温

3: 体重増加

4: アルカローシス