第105回午前第12問の類似問題

第108回午前:第24問

臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。

1: 瞳孔径は左右とも3mm以上

2: 脳波上徐波の出現

3: 微弱な自発呼吸

4: 脳幹反射の消失

5: 浅昏睡

第105回午後:第76問

臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。

1: 1 歳

2: 6 歳

3: 15 歳

4: 20 歳

5: 年齢制限なし

第100回午前:第10問

脳死の判定基準に含まれるのはどれか。

1: 徐脈

2: 除脳硬直

3: 平坦脳波

4: けいれん

第101回午前:第11問

死の三徴候に含まれるのはどれか。

1: 体温の低下

2: 心拍の停止

3: 筋肉の硬直

4: 角膜の混濁

第104回午後:第11問

体温を調節しているのはどれか。

1: 橋

2: 小脳

3: 中脳

4: 視床下部

第101回午前:第26問

体温の恒常性を保つ中枢はどれか。

1: 大脳

2: 視床下部

3: 橋

4: 延髄

Aさん(99歳、女性)は、特別養護老人ホームに入所している。脳卒中(stroke)の後遺症で左片麻痺がある。肺炎(pneumonia)をきっかけに寝たきりになり、食事摂取量が低下した。Aさんは「私はここで最期を迎えたい。痛い思いはしたくない。死ぬときは苦しまないようにしてもらいたい」と何度も話すようになった。娘夫婦と孫とが頻繁に面会に来ている。医師が家族に回復の見込みが低いことを伝え、家族は特別養護老人ホームでの看取りに同意した。

第101回午後:第105問

Aさんは深い昏睡の状態になり、四肢の冷感、チアノーゼ及び下顎呼吸が出現してきた。痰は絡んでいない。医師は付き添っていた家族にAさんの死が近いことを告げた。Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 見守る。

2: 下肢を挙上する。

3: 酸素吸入をする。

4: 気管内吸引をする。

第102回午後:第41問

人工呼吸器による陽圧換気によって生じるのはどれか。

1: 肺水腫(pulmonary edema)

2: 脳内出血(intracerebral hemorrhage)

3: 胃液分泌の低下

4: 心拍出量の低下

第101回午後:第88問

入院中の患者がベッド上で心肺停止状態となっていた。 発見した看護師が1人の場合、対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 家族に連絡する。

2: 医師を呼びに行く。

3: AEDを取りに行く。

4: 胸骨圧迫を開始する。

5: ナースコールでスタッフを呼ぶ。

第108回午後:第24問

体温調節中枢があるのはどれか。

1: 橋

2: 延髄

3: 小脳

4: 大脳皮質

5: 視床下部

第109回午前:第9問

死の三徴候に含まれるのはどれか。

1: 筋の弛緩

2: 角膜の混濁

3: 呼吸の停止

4: 呼名反応の消失

第103回午前:第26問

呼吸中枢の存在する部位はどれか。

1: 大 脳

2: 小 脳

3: 延 髄

4: 脊 髄