第103回午後第10問の類似問題

第109回午前:第9問

死の三徴候に含まれるのはどれか。

1: 筋の弛緩

2: 角膜の混濁

3: 呼吸の停止

4: 呼名反応の消失

第107回午後:第11問

死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

1: 腹壁反射

2: 輻輳反射

3: 対光反射

4: 深部腱反射

第101回午前:第11問

死の三徴候に含まれるのはどれか。

1: 体温の低下

2: 心拍の停止

3: 筋肉の硬直

4: 角膜の混濁

第108回午前:第26問

三叉神経を求心路として起こるのはどれか。

1: 瞬目反射

2: 対光反射

3: 追跡運動

4: 輻輳反射

第103回午前:第6問

出生時からみられ、生後 3か月ころに消失する反射はどれか。

1: 足踏み反射

2: パラシュート反射

3: Moro〈モロー〉反射

4: Babinski〈バビンスキー〉反射

第101回午前:第88問

出生時にみられるのはどれか。2つ選べ。

1: 把握反射

2: 緊張性頸反射

3: ホッピング反応

4: パラシュート反射

5: 視性立ち直り反射

第110回午後:第19問

フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか。

1: 腱反射

2: 瞳孔反射

3: 腸蠕動運動

4: リンパ節の腫脹

第110回午前:第6問

出生時からみられ、生後4か月ころに消失する反射はどれか。

1: 手掌把握反射

2: 足底把握反射

3: パラシュート反射

4: Babinski〈バビンスキー〉反射

第108回午前:第83問

排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。

1: 下腸間膜神経節

2: 腹腔神経節

3: 骨盤神経

4: 腰髄

5: 仙髄