第106回午後第27問の類似問題

第101回午後:第29問

抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。

1: 尿細管における水分の再吸収を抑制する。

2: 血漿浸透圧によって分泌が調節される。

3: 飲酒によって分泌が増加する。

4: 下垂体前葉から分泌される。

第104回午前:第27問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: バソプレシン ──── 利尿の促進

2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進

3: テストステロン ──── タンパク合成の促進

4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進

第102回午前:第77問

ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

1: 近位尿細管

2: Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚

3: Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚

4: 遠位尿細管

5: 集合管

第110回午後:第16問

ループ利尿薬について正しいのはどれか。

1: 作用発現が速い。

2: 眠前の服用が望ましい。

3: 抗不整脈薬として用いられる。

4: 副作用〈有害事象〉に高カリウム血症hyperkalemiaがある。

第105回午前:第29問

膵臓から分泌されるのはどれか。

1: ガストリン

2: カルシトニン

3: アルドステロン

4: ソマトスタチン

第103回午前:第30問

左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

1: アンジオテンシン II受容体拮抗薬

2: β遮断薬

3: 硝酸薬

4: 利尿薬

第104回午後:第44問

グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。

1: 腸管の蠕動を促進する。

2: 腸管内の炎症を和らげる。

3: 腸壁の水分吸収を促進する。

4: 腸管内のガスの吸収を促進する。

第108回午後:第77問

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1: 膵臓 ー グルカゴン

2: 副腎 ー プロラクチン

3: 腎臓 ー アルドステロン

4: 脳下垂体 ー インクレチン

5: 視床下部 ー テストステロン

第107回午後:第29問

薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

1: 副腎皮質ステロイド ──── 低血糖

2: ニューキノロン系抗菌薬 ──── 髄膜炎(meningitis)

3: アミノグリコシド系抗菌薬 ──── 視神経障害

4: スタチン〈HMG-CoA還元酵素阻害薬〉 ──── 横紋筋融解症(rhabdomyolysis)

第102回午前:第48問

気管支喘息(asthma)に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。

1: 副作用は内服より少ない。

2: 吸入後に含嗽はしない。

3: 食後の吸入が食前より効果的である。

4: 吸い込むタイミングで効果に差はない。

第110回午後:第39問

経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。

1: テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって吸収が高まる。

2: 非ステロイド性抗炎症薬は炭酸飲料の摂取によって吸収が早まる。

3: 抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。

4: キサンチン系気管支拡張薬は納豆の摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。