第110回午後第16問の類似問題

第100回午前:第64問

薬物と特に高齢者で観察すべき内容との組合せで正しいのはどれか。

1: ループ利尿薬 ──── 出血傾向

2: ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ──── 血中尿酸値

3: 非ステロイド性消炎鎮痛薬 ──── 消化器症状

4: β遮断薬 ──── 血中カリウム濃度

第106回午後:第27問

アルドステロンで正しいのはどれか。

1: 近位尿細管に作用する。

2: 副腎髄質から分泌される。

3: ナトリウムの再吸収を促進する。

4: アンジオテンシンⅠによって分泌が促進される。

第102回午後:第38問

薬とその副作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 抗ヒスタミン薬 ─ 難聴

2: スルホニル尿素薬 ─ 咳嗽

3: 中枢性麻薬性鎮咳薬 ─ 便秘

4: アミノグリコシド系薬 ─ 骨粗鬆症

A さん(35 歳、男性、建設業)は、両親と 3 人で暮らしている。 3 年前の仕事中に屋根から転落して、第 12 胸髄を損傷した。 1 か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週 1 回の訪問看護を利用している。

第104回午後:第116問

A さんは繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を行っている。排尿のセルフケアの指導として最も適切なのはどれか。

1: 24 時間の蓄尿を勧める。

2: カテーテルの挿入は無菌操作で行う。

3: 急に発熱した場合は医師に連絡する。

4: カテーテルを保管するケースの消毒薬は週 1 回交換する。

第102回午後:第74問

出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。

1: β遮断薬

2: ジギタリス

3: ワルファリン

4: ループ利尿薬

5: サイアザイド系利尿薬

第109回午前:第39問

薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

1: 週に1回服用する。

2: 食事の前に服用する。

3: 指定された時間に服用する。

4: 症状が現れたときに服用する。

第108回午後:第78問

抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。

1: 頻脈

2: 肝障害

3: 低血糖

4: 不整脈

5: 眼球突出

第107回午後:第29問

薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

1: 副腎皮質ステロイド ──── 低血糖

2: ニューキノロン系抗菌薬 ──── 髄膜炎(meningitis)

3: アミノグリコシド系抗菌薬 ──── 視神経障害

4: スタチン〈HMG-CoA還元酵素阻害薬〉 ──── 横紋筋融解症(rhabdomyolysis)

Aさん(28歳、女性)は、両親と3人で暮らしている。24歳のときに統合失調症(schizophrenia)を発症し治療を開始している。Aさんは大学卒業後に一度就職したが、発症後に退職し、現在も無職である。2週前から元気がなく、自室に引きこもって独り言を言っているのが目立つようになったため、両親同伴で外来を受診した。両親からは、1年前から便秘が続き、Aさんが薬の副作用(有害事象)を気にするようになったという話があった。

第106回午後:第106問

Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。

1: 「薬は飲まないといけません」

2: 「薬には副作用があるものですよ」

3: 「便秘は副作用ではありませんよ」

4: 「便秘の対処方法を一緒に考えましょう」