第105回午後第7問の類似問題

第103回午後:第23問

気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

1: 血圧

2: 体温

3: 血糖

4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉

第111回午後:第51問

高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。

1: 1秒率の減少

2: 残気量の減少

3: 嚥下反射の亢進

4: 気道の線毛運動の亢進

第102回午前:第62問

加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。

1: 残気量は変化しない。

2: 肺の弾性は低下する。

3: 左心室壁は薄くなる。

4: 安静時の心拍出量は増加する。

第108回午後:第9問

成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

1: 血漿

2: 間質液

3: 細胞内液

4: リンパ液

第105回午前:第2問

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

1: 筋肉量の減少

2: 体脂肪率の増加

3: 最大換気量の減少

4: 基礎代謝量の増加

第100回午後:第2問

運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

1: 体脂肪率の増加

2: 最大換気量の減少

3: 基礎代謝量の増加

4: 1回心拍出量の減少

第109回午前:第40問

壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。

1: 運動耐久力の向上

2: 明暗順応の低下

3: 持久力の向上

4: 臓器の萎縮

第106回午後:第70問

病的な老化を示すのはどれか。

1: 肝臓の萎縮

2: 動脈の粥状硬化

3: 毛様体筋の機能低下

4: 心筋の弾性線維の減少

5: 膀胱の平滑筋の線維化

9歳のAちゃんは、2か月前から口渇、多飲および多尿があった。学校の健康診断で尿糖が陽性であったため、受診した。受診時の検査で、Aちゃんは血糖398mg/dl(食後3時間経過)、HbA1C9.3%、動脈血pH7.40、尿糖4+、尿ケトン体+で、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。

第100回午前:第112問

Aちゃんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 高血糖

2: 浸透圧利尿

3: 腎機能の低下

4: ケトアシドーシス

5: グルカゴンの分泌低下

第102回午前:第64問

高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。

1: 長期臥床

2: 便意の我慢

3: 腸管内の炎症

4: 下行結腸の蠕動亢進

第110回午前:第50問

加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。

1: 経口摂取量の低下

2: 味覚の閾値の低下

3: 腸管での水分吸収の低下

4: 直腸内圧感受性の閾値の低下

第104回午後:第14問

チアノーゼが出現するのはどれか。

1: 血清鉄の増加

2: 血中酸素分圧の上昇

3: 血中二酸化炭素分圧の上昇

4: 血中還元ヘモグロビン量の増加

Aちゃん(生後3か月)は、体重 2,850gで出生した。Aちゃんは、出生直後から心雑音を認め、中等度の心室中隔欠損症(ventricular septal defect)と診断された。強心薬と利尿薬との内服で経過観察していた。昨日から喘鳴と哺乳力低下とがみられるようになり、心不全の治療のため入院となった。入院時、Aちゃんは体重 5,050g、体温 37.6 ℃、呼吸数52 /分、発汗が著明である。チアノーゼはみられない。ミルクは約 100 ml/回を1日6、7回哺乳している。

第101回午前:第109問

Aちゃんの血行動態で正しいのはどれか。

1: 肺血流量の増加

2: 右心室から左心室への短絡

3: 大動脈から肺動脈への短絡

4: 大静脈から還流する血液量の増加

第110回午前:第49問

加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか。

1: 収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する。

2: 収縮期血圧は低下し、拡張期血圧は上昇する。

3: 収縮期血圧も拡張期血圧も上昇する。

4: 収縮期血圧も拡張期血圧も低下する。

第107回午後:第49問

老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。

1: 卵巣が肥大する。

2: 腟壁が薄くなる。

3: 精液中の精子がなくなる。

4: 男性はテストステロンが増加する。

Aさん(32歳、女性)は、営業で外出の多い業務を担当している。1か月前から発熱、倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、近くの医療機関を受診したところ全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)と診断され治療目的で入院した。入院時所見は身長160cm、体重55kg。血圧142/80mmHg。血液検査データは、白血球4,400/μL、血小板17.5万/μL、Hb12.5g/dL、クレアチニン2.5mg/dL、抗核抗体は陽性であった。

第106回午後:第119問

入院時のアセスメントで正しいのはどれか。

1: 貧血

2: 出血傾向

3: 易感染状態

4: 腎機能低下

第107回午前:第12問

頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

1: 血尿

2: 低体温

3: 体重増加

4: アルカローシス

第108回午前:第13問

チアノーゼで増加しているのはどれか。

1: 血中酸素分圧

2: 還元ヘモグロビン

3: 酸化ヘモグロビン

4: 血中二酸化炭素分圧

Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病(diabetes mellitus)、高血圧症(hypertension)、便秘症(constipation)で病院の内科に定期的に通院しており、近所に住む長女が時々様子を見に来ていた。本日、長女がAさん宅を訪ねたところ、Aさんは床に倒れて起き上がれなくなっていた。受診の結果、胸椎と腰椎の圧迫骨折(compression fracture)で病院に入院した。入院時、Aさんは病棟看護師に「朝食は食べていません。朝の薬を飲んだと思うが、はっきり覚えてません。家に帰ればわかります」と話した。病棟看護師が体のことで心配なことはあるかを問うと「この半年で体重が2kg減りました。最近は疲れやすく歩くのもゆっくりで、握力も弱くなり荷物を持つのがつらいです。このまま寝たきりになるのではないかと不安です」と話した。内科のカルテには1か月前の計測で身長150cm、体重41kgと記載されていた。入院時のバイタルサインは、体温36.6℃、呼吸数16/分、脈拍80/分、血圧144/88mmHg。血糖値114mg/dLで、軽度の皮膚湿潤があった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは29点であった。

第108回午前:第118問

入院時のアセスメントで適切なのはどれか。

1: 頻脈がある。

2: 低血糖である。

3: フレイルである。

4: 高度な認知機能の低下がある。

第111回午後:第56問

高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。

1: 骨密度の低下

2: 胃酸分泌の減少

3: 消化管運動の低下

4: 血清アルブミンの減少