片麻痺のある成人の臥床患者の患側の良肢位で適切なのはどれか。
1: 肩関節は内転10度
2: 肘関節は屈曲10度
3: 股関節は外転10度
4: 足関節は背屈10度
ボディメカニクスを活用して、看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する方法で正しいのはどれか。
1: 患者の支持基底面を狭くする。
2: 患者の重心を看護師から離す。
3: 患者の膝を伸展したままにする。
4: 患者の体幹を肩から回転させる。
臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。
1: 同一体位を5時間程度保持する。
2: 仰臥位では膝の下に枕を入れる。
3: 側臥位では両腕を胸の前で組む。
4: 腹臥位では下を挙上する。
Aさん(81歳、男性)は、妻(73歳)と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。Aさんは食欲不振と腹部不快感、微熱を主訴に受診したところ、急性胆嚢炎(acute cholecystitis)と診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3 ℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。トイレ歩行の許可は出ている。
Aさんの病室環境で適切なのはどれか。
1: 座った時に膝関節が90度になる高さにベッドを調整する。
2: 点滴スタンドをベッドに固定する。
3: ポータブルトイレを設置する。
4: 離床センサーを設置する。
臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。
1: 仰臥位から側臥位 ── トルクの原理
2: 仰臥位から長座位 ── 摩擦力
3: ベッドの片側への水平移動 ── 力のモーメント
4: ベッドの頭部への水平移動 ── てこの第1種の原理
Aさん(20歳、男性、大学生)は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒し、左膝と左側腹部を強打した。「左膝がカクッと折れて力が入らない。左腹部が痛い」ことを主訴に救急外来を受診した。 受診時のバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数14/分、脈拍98/分、血圧102/58mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98%。血液検査の結果、赤血球550万/μL、Hb 16.0g/dL、Ht 55%、白血球8,900/μL、CRP 0.3mg/dLであった。尿検査は尿潜血(ー)、尿比重1.025、濃縮尿であった。胸部・腹部・下肢のエックス線写真に異常なし。胸腹部CTでは脾臓損傷を否定できなかった。このため、左半月板損傷と外傷性脾臓損傷を疑い入院となった。
医師による診察の結果、退院は中止になり、入院後5日に膝関節鏡を用いた手術を受けた。手術後1週の診察で退院が決まり、医師から「取り外し可能なギプスを装着し、次の受診まで松葉杖を使い左足には負荷をかけないで生活をしてください」と説明された。 看護師がAさんに行う退院指導で、正しいのはどれか。
1: 「負荷をかけない」とは痛くない程度に体重をかけることである。
2: 患側膝関節の屈曲伸展を繰り返す運動をしてよい。
3: 患側下肢の等尺性運動を実施する。
4: 松葉杖は腋窩に密着させる。
車椅子での座位の姿勢を別に示す。 このような姿勢を長時間続けることで最も褥瘡が発生しやすい部位はどれか。
1: 右肘関節部
2: 右大転子部
3: 左坐骨結節部
4: 左膝関節外側部
5: 左足関節外果部
成人患者に浣腸を行うときに、患者の体位で適切なのはどれか。
1: 坐位
2: 仰臥位
3: 右側臥位
4: 左側臥位
体位とその目的の組合せで正しいのはどれか。
1: 心不全時の起坐位 ──── 静脈還流量の減少
2: 悪心・嘔吐時の側臥位 ──── 噴門部からの逆流減少
3: 腰椎麻酔後の頭部挙上 ──── 換気量の増加
4: 腹水貯留時のファウラー位 ──── 横隔膜の上昇
腰椎穿刺における乳児の体位と看護師による固定方法の写真①〜④を別に示す。正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。
1: 腹臥位
2: 頭部挙上
3: 下肢挙上
4: 左側臥位