第100回午前第86問の類似問題

第111回午前:第65問

精神保健における一次予防はどれか。

1: 職場でうつ病depression患者を早期発見する。

2: 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。

3: 統合失調症schizophrenia患者の社会参加のための支援を行う。

4: ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

第111回午後:第88問

予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

1: ジフテリアdiphtheria

2: 日本脳炎Japanese encephalitis

3: 破傷風tetanus

4: 結核tuberculosis

5: 麻疹measles

第108回午前:第1問

疾病や障害に対する二次予防はどれか。

1: 早期治療

2: 予防接種

3: 生活習慣の改善

4: リハビリテーション

第101回午前:第4問

医療保険の給付の対象となるのはどれか。

1: 健康診断

2: 予防接種

3: 美容整形

4: 疾病の診察

第110回午前:第63問

精神保健指定医について正しいのはどれか。

1: 医療法で規定されている。

2: 都道府県知事が指定する。

3: 障害年金の支給判定を行う。

4: 精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。

第100回午後:第55問

慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。

1: B型肝炎(hepatitis B)

2: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

3: 流行性耳下腺炎(mumps)

4: インフルエンザ(influenza)

第105回午前:第59問

疾患と確定診断のために用いられる検査との組合せで最も適切なのはどれか。

1: 脳炎(encephalitis) ──── 脳脊髄液検査

2: パニック障害(panic disorder) ──── 脳波検査

3: 特発性てんかん(idiopathic epilepsy) ──── 頭部MRI

4: パーソナリティ障害(personality disorder) ──── 頭部CT

第105回午前:第61問

精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。

1: 私宅監置の廃止

2: 任意入院の新設

3: 通院医療公費負担制度の導入

4: 精神障害者保健福祉手帳制度の創設

第109回午前:第73問

医療法における医療計画で正しいのはどれか。

1: 国が策定する。

2: 在宅医療が含まれる。

3: 3年ごとに見直される。

4: 病床の整備は含まれない。

第106回午前:第89問

精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている。

2: 障害者基本法の対象は身体障害と精神障害の2障害と規定されている。

3: 発達障害者支援法における発達障害の定義には統合失調症(schizophrenia)が含まれる。

4: 精神通院医療の公費負担は精神保健福祉法による自立支援医療で規定されている。

5: 犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている。

第106回午前:第54問

高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。

1: 疾患の治癒促進

2: 老化現象の進行の抑制

3: 病態の関連図の作成の効率化

4: 生活全体を豊かにするケアの実践

第109回午前:第45問

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染している患者で、後天性免疫不全症候群(acquired immunodeficiency syndrome)(AIDS)の状態にあると判断できる疾患はどれか。

1: 季節性インフルエンザ(seasonal influenza)

2: ニューモシスチス肺炎(pneumocystis pneumonia)

3: ノロウイルス性腸炎(norovirus enteritis)

4: 単純性膀胱炎(uncomplicated cystitis)

第103回午後:第39問

がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。

1: がんのことは考えないようにする ─── ―投射

2: がんになったのは家族のせいだと言う ─── ―抑圧

3: 親ががんで亡くなったので自分も同じだと話す ─── 代償

4: 通院日に来院せず、家でゲームをしていたと話す ─── 逃避

第108回午後:第53問

小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。

1: 対象は5疾患群である。

2: 対象年齢は20歳未満である。

3: 医療費の自己負担分の一部を助成する。

4: 難病の患者に対する医療等に関する法律に定められている。

第104回午前:第66問

神経伝達物質と精神疾患の組合せで最も関連が強いのはどれか。

1: ドパミン ──── 脳血管性認知症 (cerebrovascular dementia)

2: セロトニン ──── うつ病 (depression)

3: ヒスタミン ──── Alzheimer〈アルツハイマー〉病 (Alzheimer disease)

4: アセチルコリン ──── 統合失調症 (schizophrenia)