第110回午前第12問の類似問題

第105回午後:第28問

胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

1: アセチルコリン

2: ガストリン

3: セクレチン

4: ヒスタミン

第105回午前:第29問

膵臓から分泌されるのはどれか。

1: ガストリン

2: カルシトニン

3: アルドステロン

4: ソマトスタチン

第108回午後:第75問

胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。

1: アミラーゼ

2: キモトリプシン

3: トリプシン

4: ペプシン

5: リパーゼ

第111回午前:第46問

血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: メラトニン

3: コルチゾール

4: バゾプレシン

第107回午前:第68問

小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。

1: 糖質

2: 蛋白質

3: 電解質

4: 中性脂肪

5: 水溶性ビタミン

第108回午後:第77問

臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

1: 膵臓 ー グルカゴン

2: 副腎 ー プロラクチン

3: 腎臓 ー アルドステロン

4: 脳下垂体 ー インクレチン

5: 視床下部 ー テストステロン

第102回午後:第82問

小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。

1: グルコース

2: スクロース

3: マルトース

4: ラクトース

5: フルクトース

第109回午前:第77問

最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

1: 核酸

2: リン脂質

3: 中性脂肪

4: グルコース

5: コレステロール

第103回午後:第5問

思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: オキシトシン

3: カルシトニン

4: アンドロゲン

第109回午後:第11問

大腸で吸収されるのはどれか。

1: 脂質

2: 水分

3: 糖質

4: 蛋白質

第106回午前:第30問

ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。

1: サイロキシン ──── 副甲状腺

2: テストステロン ──── 前立腺

3: バソプレシン ──── 副腎皮質

4: プロラクチン ──── 下垂体前葉

第110回午後:第12問

後腹膜器官はどれか。

1: 胃

2: 肝臓

3: 空腸

4: 腎臓

第109回午前:第6問

児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。

1: オキシトシン

2: プロラクチン

3: テストステロン

4: プロゲステロン

第111回午前:第12問

有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。

1: 胃

2: 肝臓

3: 膵臓

4: 大腸

第107回午前:第16問

排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。

1: バリウム

2: ヒマシ油

3: グリセリン

4: エタノール