第103回午前第36問の類似問題

第104回午後:第80問

小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。

1: 低出生体重児の増加 ──── 人工乳による哺育の推進

2: 育児不安が強い親の増加 ──── 子どもの自立支援

3: 障害児の在宅医療のニーズの増加 ──── レスパイトケアの充実

4: 小児救急医療を受診する子どもの増加 ──── ドクターカーの充実

5: 成人になった小児慢性疾患患者の増加 ──── 親の意思決定の支援

第105回午前:第34問

地域子育て支援センターの整備を掲げたのはどれか。

1: 児童福祉法

2: 新エンゼルプラン

3: 次世代育成支援対策推進法

4: 児童虐待の防止等に関する法律

第109回午後:第89問

健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。

1: 十代の喫煙率

2: 十代の自殺死亡率

3: 十代の定期予防接種の接種率

4: 児童・生徒における不登校の割合

5: 児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合

第109回午前:第65問

平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。

1: 地域生活支援の強化

2: 任意入院制度の新設

3: 医療保護入院の明確化

4: 精神障害者の定義の見直し

第108回午前:第59問

乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。

1: 母子保健法

2: 児童福祉法

3: 次世代育成支援対策推進法

4: 児童虐待の防止等に関する法律

第102回午前:第35問

健康日本21でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。

1: 禁煙外来受診者の増加

2: 公共の場での分煙の徹底

3: 育児中の母親の喫煙の減少

4: 喫煙が及ぼす社会的影響についての知識の普及

第111回午後:第32問

21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、(  )分野53項目の目標が設定された。  (  )に入る数値はどれか。

1: 4

2: 5

3: 6

4: 7

第109回午前:第86問

地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか。2つ選べ。

1: 子育て世代包括支援センター

2: 地域包括ケアシステム

3: 子どもの医療費の助成

4: 地域生活支援事業

5: 地域医療構想

第106回午前:第83問

児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 国が設置する。

2: 児童福祉司が配置されている。

3: 母親を一時保護する機能を持つ。

4: 知的障害に関する相談を受ける。

5: 児童の保健について正しい衛生知識の普及を図る。

第107回午後:第58問

母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。

1: 育成医療 ──── 結核児童

2: 養育医療 ──── 学齢児童

3: 健全母性育成事業 ──── 高齢妊婦

4: 養育支援訪問事業 ──── 特定妊婦

第102回午前:第8問

日本における平成21年(2009年)の5〜9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。

1: 肺炎(pneumonia)

2: 心疾患(heart disease)

3: 不慮の事故(accidents)

4: 悪性新生物(malignant neoplasm)

第110回午後:第50問

平成25年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。

1: 教育・文化

2: 子育て支援

3: 生涯・就業

4: 健康・スポーツ

第107回午後:第59問

精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。

1: 地域の子育てサークルへの支援

2: 休職中のうつ病(depression)患者への復職支援

3: 企業内でのメンタルヘルス講座の開催

4: 学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

第105回午後:第83問

児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。

1: 児童の一時保護

2: 自立支援給付の決定

3: 不登校に関する相談

4: 身体障害者手帳の交付

5: 放課後児童健全育成事業の実施

第107回午前:第30問

法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

1: 児童福祉法 ──── 受胎調節の実地指導

2: 地域保健法 ──── 市町村保健センターの設置

3: 健康増進法 ──── 医療安全支援センターの設置

4: 学校保健安全法 ──── 特定給食施設における栄養管理

A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺(cerebral palsy)と診断され、自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、こぼすことが多く介助が必要である。排泄、清潔および更衣は全介助が必要である。

第106回午前:第105問

現在、A君の母親は妊娠16週で順調に経過している。母親は「出産のときにAを預かってくれるところを探そうと思っています」と看護師に話した。父親は会社員で、毎日20時ころ帰宅する。A君の祖父母は遠方に住んでおり支援をすることができない。 母親に情報提供する社会資源で最も適切なのはどれか。

1: 乳児院

2: 病児保育

3: 情緒障害児短期入所施設

4: レスパイトを目的とする入院

5: ファミリーサポートセンター

第101回午後:第8問

平成21年(2009年)における日本の高齢化率はどれか。

1: 0.027

2: 0.127

3: 0.227

4: 0.327

第108回午後:第53問

小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。

1: 対象は5疾患群である。

2: 対象年齢は20歳未満である。

3: 医療費の自己負担分の一部を助成する。

4: 難病の患者に対する医療等に関する法律に定められている。