第102回午後第88問の類似問題

第109回午前:第61問

妊娠37週の妊婦の胎児心拍数陣痛図の所見で正常なのはどれか。

1: 胎児心拍数基線が110~160bpmである。

2: 胎児心拍数基線細変動を認めない。

3: 一過性頻脈を認めない。

4: 一過性徐脈を認める。

第105回午後:第6問

学童期の正常な脈拍数はどれか。

1: 50~70/分

2: 80~100/分

3: 110~130/分

4: 140~160/分

Aさん(32歳、経産婦)は、身長160cmで、非妊時体重は52kgであった。妊娠33週2日の妊婦健康診査では、体重59kg、血圧110/76mmHg、尿蛋白(-)、尿糖(-)、浮腫+、子宮底長は28cmである。胎児心拍の最良聴取部位は左臍棘線中央にあり、「最近、動くとおなかが頻繁に張ります。便秘がひどくなっているせいかもしれません」と言う。

第100回午前:第116問

妊娠36週0日の午前10時、Aさんは、子宮収縮が強くなったため入院した。Aさんは、午後3時に体温37.3度、脈拍86/分、血圧128/80mmHgであった。Aさんに分娩監視装置を装着した結果、陣痛周期4分、胎児心拍基線は150bpm、基線細変動があり、一過性徐脈はなかった。子宮口6cm開大で「陣痛のときに、いきみたい感じがでてきました」と言う。 この時点のアセスメントで適切なのはどれか。

1: 分娩第2期である。

2: 胎児心拍は正常である。

3: 母体に感染の徴候がみられる。

4: 努責を行うための指導が必要である。

Aさん(31歳、初産婦)。妊娠40週1日。Aさんは午前5時に、陣痛間欠10分、陣痛発作10秒となり入院した。入院時の内診所見は子宮口1cm開大で、未破水であった。

第107回午前:第117問

Aさんは、午後2時に子宮口が4cmまで開大し、破水した。このときの胎児心拍数陣痛図を別に示す。 胎児心拍数陣痛図の情報で正しいのはどれか。

1797_1

1: 陣痛間欠4分

2: 陣痛発作10秒

3: 母体脈拍数50/分

4: 胎児心拍数基線150〜160bpm

第109回午後:第58問

乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。

1: 体温37.0℃

2: 呼吸数35/分

3: 心拍数60/分

4: 血圧88/60mmHg

在胎40週2日、正常分娩で出生した男児。出生時体重3,300g、身長48.5cm。生後1日の体重は3,200g。バイタルサインは腋窩温37.2℃、呼吸数70/分、心拍数130/分。出生後24時間までに、排尿が1回、排便が1回みられた。

第106回午前:第106問

児の状態で正常から逸脱しているのはどれか。

1: 体温

2: 呼吸数

3: 心拍数

4: 排尿回数

5: 排便回数

第111回午前:第8問

学童期の脈拍数の基準値はどれか。

1: 50~70/分

2: 80~100/分

3: 110~130/分

4: 140~160/分

第111回午前:第81問

心電図(別冊No.2)を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。  心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

2721_1

1: 30/分以上、50/分未満

2: 50/分以上、70/分未満

3: 70/分以上、90/分未満

4: 90/分以上、100/分未満

5: 100/分以上、110/分未満

在胎39週4日で、正常分娩で出生した児。出生体重3,000g、身長48.0cm。出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察を行った。体温37.5 ℃、呼吸数56/分、心拍数150/分、呼吸音は異常なし。看護師は観察を終え、温めておいたベビー服を着衣させ、同様に温めておいた寝具を用いて準備をしたコットに児を寝かせた。コットは壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置した。

第109回午前:第110問

生後1日。児の状態は、体温37.0℃、呼吸数48/分、心拍数120/分、呼吸音は異常なし。体重2,850g。出生後から現在までの状態は安定していた。母親も分娩時の疲労から回復し、産後の状態も安定しているため、 母児同室を開始することとなった。この施設では、自律授乳を行っている。母親へのオリエンテーションの内容で適切なのはどれか。

1: 「新生児室へ行く時は、赤ちゃんをコットに寝かせて移動してください」

2: 「沐浴の時は、赤ちゃんのネームバンドを外しましょう」

3: 「赤ちゃんの体温1時間おきに測ってください」

4: 「授乳は3時間ごとにしてください」

Aさん(35歳、経産婦)は、妊娠中に妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus)と診断され、食事療法を行っていた。Aさんは、妊娠 39週3日に3,500 gの児を自然分娩した。分娩の所要時間は2時間 45分、出血量は 450 m l、第1度会陰裂傷のため縫合術を受けた。児の Apgar〈アプガー〉スコアは1分後8点、5分後9点であった。

第101回午後:第112問

生後1時間。Aさんの児は、体温 36.8 ℃、心拍数 150 /分、呼吸数56 /分である。呼吸は不規則であるが陥没呼吸や呻吟はみられない。四肢に軽度のチアノーゼがみられる。 児への対応で最も優先すべきなのはどれか。

1: 沐浴

2: 血糖値の測定

3: 口腔内の吸引

4: 保育器への収容

第110回午前:第81問

成人の人体図(別冊No.2)を別に示す。 意識清明で不整脈arrhythmiaのある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

2481_1

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

第109回午前:第15問

成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

2175_1

第100回午後:第74問

正常の分娩経過で正しいのはどれか。

1: 第1頭位では右臍棘線上で胎児心音を聴取する。

2: 陣痛周期が10分以内になった時点を分娩開始にする。

3: 排臨は胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。

4: 分娩代2期は子宮口全開大から胎盤が娩出するまでである。

第105回午後:第73問

触診法による血圧測定で適切なのはどれか。

1: 血圧計は患者の心臓の高さに置く。

2: マンシェットの幅は上腕全体を覆うサイズを選ぶ。

3: 150 mmHgまで加圧して減圧を開始する。

4: 加圧後に1拍動当たり2~4mmHgずつ減圧する。

5: 減圧開始後に初めて脈が触知されたときの値を拡張期血圧とする。

第102回午前:第70問

正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。

1: 聴力検査

2: 抗菌薬の点眼

3: 心拍モニタリング

4: 先天性代謝異常検査

第104回午後:第19問

成人の安静時における所見で異常なのはどれか。

1: 体温 36.2 ℃

2: 呼吸数 12/分

3: 脈拍 116/分

4: 血圧 128/84 mmHg

第103回午後:第88問

胎児と胎児付属物について正しいのはどれか。2つ選べ

1: 妊娠 4週では、 Doppler〈ドプラ〉法で胎児心音が聴取できる。

2: 妊娠 12週では、胎盤が完成している。

3: 妊娠 24週では、胎児の呼吸様運動がみられる。

4: 妊娠 26週では、胎児の胎位は固定している。

5: 妊娠 36週では、肺胞内に十分な肺表面活性物質が分泌されている。

Aさん(34歳、初産婦)は順調な妊娠経過であった。妊娠40週5日の午前8時、10分毎の規則的な子宮収縮を主訴に来院し、医師の診察の結果、入院となった。入院時の胎児心拍数基線は130bpm、胎児の推定体重は3,300gであった。

第111回午前:第106問

入院時のAさんと胎児の状態で正しいのはどれか。

1: 過期産である。

2: 高年妊婦である。

3: 胎児心拍数基線は正常である。

4: 低出生体重児となる可能性が高い。

Aさん(36歳、2回経産婦)は正常な妊娠経過で、妊娠37週2日に2600gの児を正常分娩した。分娩の所要時間は3時間40分、出血量は250ml、会陰裂傷はない。

第100回午後:第110問

生後3日目。児の体重は2450g、体温37.3度、呼吸数52/分、心拍数134/分である。顔面、胸部の皮膚に黄染がみられ、血清総ビリルビンは10.0mg/dl。児の皮膚は乾燥しており、手首の皮膚が一部剥離している。昨日の児の排便は4回の黄緑色の軟便、排尿回数は6回であった。 児のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 低出生体重児である。

2: 排泄は正常である。

3: アレルギー反応がみられる。

4: バイタルサインは正常である。

5: 黄疸は生理的範囲を逸脱している。

第106回午前:第34問

ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

1474_1

1: 30/分以上、50/分未満

2: 50/分以上、70/分未満

3: 70/分以上、90/分未満

4: 90/分以上、99/分以下