ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
1: 30/分以上、50/分未満
2: 50/分以上、70/分未満
3: 70/分以上、90/分未満
4: 90/分以上、99/分以下
乳児の心拍測定について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍数110/分は正常である。
2: 聴診ではⅠ音とⅡ音で2心拍となる。
3: バスタオルで体幹および四肢を固定して測定する。
4: 呼吸周期に関連した心拍リズムの不整は異常である。
5: 聴診器が接触した際の冷感による心拍数の変動に気をつける。
心電図を下に示す。所見として正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: R-R 間隔の不整
2: 細動波の出現
3: QRS 波の消失
4: ST の上昇
5: 陰性 T 波
心電図モニターで不整脈 (arrhythmia) の変化がみられた。このときの心電図を下に示す。初期対応で適切なのはどれか。
1: 胸骨圧迫を行う。
2: 体表面ペーシングを準備する。
3: 自覚症状がなければ経過観察をする。
4: 自覚症状と血圧を医師に報告して指示を待つ。
学童期の正常な脈拍数はどれか。
1: 50~70/分
2: 80~100/分
3: 110~130/分
4: 140~160/分
成人の人体図(別冊No.2)を別に示す。 意識清明で不整脈arrhythmiaのある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。
1: A
2: B
3: C
4: D
5: E
Aさん(56歳、男性)は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症(angina pectoris)が疑われたため検査をすることになった。脂質異常症(dyslipidemia)の既往がある。
Aさんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負荷試験)の結果を別に示す。 このときの心電図の所見で適切なのはどれか。
1: 発作時はST低下がある。
2: 発作時はP波が低下している。
3: 安静時は異常Q波がある。
4: 安静時は冠性T波がある。
5: 安静時と発作時ともにQRS幅が拡大している。