急性左心不全 (acute left heart failure) の症状はどれか。
1: 肝腫大
2: 呼吸困難
3: 下腿浮腫
4: 頸静脈怒張
慢性心不全患者(chronic heart failure)の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか。
1: 肺炎球菌ワクチン接種の回避
2: 蛋白質を制限した食事
3: 食直後の散歩
4: 排泄後の休息
左心不全left heart failureでみられる症状はどれか。
1: 肝腫大
2: 下腿浮腫
3: 起坐呼吸
4: 頸静脈怒張
慢性腎不全(chronic renal failure)によって起こるのはどれか。2つ選べ。
1: 低血圧
2: 低リン血症
3: 低カリウム血症
4: 低カルシウム血症
5: 代謝性アシドーシス
咳嗽が起こりやすいのはどれか。
1: 右心不全(right heart failure)
2: 左心不全(left heart failure)
3: 心筋梗塞(myocardial infarction)
4: 肺梗塞(pulmonary infarction)
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)について正しいのはどれか。
1: 残気量は減少する。
2: %肺活量の低下が著明である。
3: 肺コンプライアンスは上昇する。
4: 可逆性の気流閉塞が特徴である。
高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。
1: 残気量の減少
2: 肺活量の低下
3: 嚥下反射の閾値の低下
4: 気道の線毛運動の亢進
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。
1: B型肝炎(hepatitis B)
2: 日本脳炎(Japanese encephalitis)
3: 流行性耳下腺炎(mumps)
4: インフルエンザ(influenza)
呼吸不全(respiratory failure)について正しいのはどれか。
1: 喘息(asthma)の重積発作によって慢性呼吸不全(chronic respiratory failure)になる。
2: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉で2つの型に分類される。
3: 動脈血二酸化炭素分圧〈PaO2〉が60mmHg以下をいう。
4: Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類は呼吸困難の程度を表す。
急性心筋梗塞患者(acute myocardial infarction)の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか。
1: 皮疹の出現
2: 頻脈の出現
3: 時間尿の増加
4: 腹壁静脈の怒張
5: うっ血乳頭の出現
高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
1: 1秒率の減少
2: 残気量の減少
3: 嚥下反射の亢進
4: 気道の線毛運動の亢進
C〈クッシング〉症候群cushing syndromeushingの成人女性患者にみられるのはどれか。
1: 貧血
2: 月経異常
3: 体重減少
4: 肝機能低下
生活習慣が発症に関連している疾患はどれか。
1: 肺気腫(pulmonary emphysema)
2: 1型糖尿病(type1 diabetes mellitus)
3: 肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy)
4: 重症筋無力症(myasthenia gravis)
A さん(54 歳、男性)は、10 年前に心筋梗塞 (myocardial infarction) を発症し、 2 年前に慢性心不全 (chronic heart failure) と診断され外来受診を続けてきた。 1 週前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、 4 日前から夜に咳と痰とがみられ眠れなくなっていた。本日、A さんは定期受診のため来院し、心不全 (heart failure) の増悪と診断され入院した。入院時、体温 36.3 ℃、呼吸数 24/分、脈拍 96/分、整で、血圧 124/72 mmHg であった。心エコー検査で左室の駆出率 28 %であった。体重は 1 週間で 4 kg 増加し下肢の浮腫がみられる。
このときの A さんのアセスメントで適切なのはどれか。
1: ショック状態の可能性が高い。
2: 左心不全 (left heart failure) の症状はみられない。
3: NYHA 心機能分類のⅠ度に該当する。
4: 浮腫は右心不全 (right heart failure) の症状によると考えられる。
呼吸困難とはどれか。
1: 脈拍数の増加
2: 息苦しさの自覚
3: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の低下
4: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の低下
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)で通院加療中である。 1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3 ℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>89%であった。ジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅱ-30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧<PaO2>60 Torr、動脈血炭酸ガス分圧<PaCO2>68 Torr、pH 7.29 であった。
Aさんは肺炎(pneumonia)による急性呼吸不全と診断され、点滴、膀胱留置カテーテルの挿入および気管内挿管が実施された。 このときのAさんの観察で最も注意すべき状態はどれか。
1: 乏尿
2: 血圧上昇
3: 末梢冷感
4: 下肢の浮腫
5: 呼吸音の減弱