第107回午前第91問の類似問題

第104回午前:第87問

心電図を下に示す。所見として正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1047_1

1: R-R 間隔の不整

2: 細動波の出現

3: QRS 波の消失

4: ST の上昇

5: 陰性 T 波

第101回午前:第53問

Aさんは会議中に時々動悸を感じることがあるため受診した。安静時心電図に異常は認められなかった。 次に行う検査はどれか。

1: 運動負荷心電図

2: 動脈血ガス分析

3: 心臓カテーテル検査

4: Holter〈ホルター〉心電図

Aさん(60歳、男性)は、自宅近くを散歩中に突然の胸痛が出現し、救急車を要請した。救急隊到着時のバイタルサインは、呼吸数28/分、脈拍100/分、血圧80/40mmHgであった。冷汗が著明で、前胸部から左肩にかけての激痛を訴えていた。問診で狭心症(angina pectoris)の既往歴があることが分かった。入院時の検査で急性心筋梗塞(acute myocardial infarction)と診断された。

第106回午後:第117問

このときの検査所見として適切なのはどれか。

1: 心電図のST上昇

2: 左肺呼吸音の減弱

3: クレアチンキナーゼ〈CK〉の下降

4: 胸部エックス線写真での心陰影の縮小

Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症angina pectorisと診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1~V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF でST低下がみられた。

第111回午後:第92問

心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞acute myocardial infarctionと診断された。心係数2.4L/分/m2、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester〈フォレスター〉分類Ⅱ群であった。 身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。 心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58% 胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48%  このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。

1: 心拡大が認められる。

2: 肺うっ血が起きている。

3: 末梢循環不全が起きている。

4: 左心室の収縮力が低下している。

Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症hypertensionと診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

第110回午後:第91問

Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockが疑われた。  Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。

1: 心臓超音波検査

2: 12誘導心電図検査

3: 心臓カテーテル検査

4: 運動負荷心電図検査

第106回午前:第34問

ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

1474_1

1: 30/分以上、50/分未満

2: 50/分以上、70/分未満

3: 70/分以上、90/分未満

4: 90/分以上、99/分以下

第103回午前:第50問

心電図モニターで不整脈 (arrhythmia) の変化がみられた。このときの心電図を下に示す。初期対応で適切なのはどれか。

770_1

1: 胸骨圧迫を行う。

2: 体表面ペーシングを準備する。

3: 自覚症状がなければ経過観察をする。

4: 自覚症状と血圧を医師に報告して指示を待つ。

第111回午前:第81問

心電図(別冊No.2)を別に示す。心電図の記録速度は25mm/秒である。  心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。

2721_1

1: 30/分以上、50/分未満

2: 50/分以上、70/分未満

3: 70/分以上、90/分未満

4: 90/分以上、100/分未満

5: 100/分以上、110/分未満

Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症hypertensionと診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

第110回午後:第92問

検査の結果、Aさんは完全房室ブロックcomplete atrioventricular blockと診断された。  今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。

1: 脳虚血

2: 肺塞栓症pulmonary embolism

3: 不安定狭心症unstable angina

4: 心タンポナーデcardiac tamponade

第110回午前:第81問

成人の人体図(別冊No.2)を別に示す。 意識清明で不整脈arrhythmiaのある成人の脈拍測定時に一般的に使われる部位はどれか。

2481_1

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E