拡張期雑音が聴取されるのはどれか。
1: 僧帽弁狭窄
2: 大動脈弁狭窄
3: 肺動脈弁狭窄
4: 心室中隔欠損
加齢に伴う心血管系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍数の増加
2: 左室壁の肥厚
3: 収縮期血圧の上昇
4: 圧受容機能の亢進
5: 刺激伝導系の細胞数の増加
Aさん(50歳、男性、会社員)は半年ほど前から労作時に胸痛と呼吸困難感があり、狭心症angina pectorisと診断され内服治療を受けている。本日明け方から胸部に圧迫感があった。出勤途中に強い胸痛を自覚し、自ら救急車を要請した。救急外来到着時のバイタルサインは、体温35.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(酸素2L/分)。意識は清明。12誘導心電図はV1~V4でST上昇、Ⅱ、Ⅲ、aVF でST低下がみられた。
心臓カテーテル検査の結果、Aさんは急性心筋梗塞acute myocardial infarctionと診断された。心係数2.4L/分/m2、肺動脈楔入圧20mmHgでForrester〈フォレスター〉分類Ⅱ群であった。 身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の粗い断続性副雑音が聴取される。 心エコー検査:左室駆出率〈LVEF〉58% 胸部エックス線検査:心胸郭比〈CTR〉48% このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
1: 心拡大が認められる。
2: 肺うっ血が起きている。
3: 末梢循環不全が起きている。
4: 左心室の収縮力が低下している。
閉塞性動脈硬化症arteriosclerosis obliterans〈ASO〉について正しいのはどれか。
1: 橈骨動脈に好発する。
2: 粥状硬化が原因である。
3: 末梢血流量が増加する。
4: 歩行によって痛みが改善する。
5: 中小動脈の非化膿性炎症で生じる。
肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。
1: 拡張型心筋症 (dilated cardiomyopathy)
2: 総肺静脈還流異常症 (total anomalous pulmonary venous return)
3: Fallot〈ファロー〉四徴症 (tetralogy of Fallot)
4: Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群 (Eisenmenger syndrome)
急性大動脈解離(acute aortic dissection)について正しいのはどれか。
1: 大動脈壁の外膜が解離する。
2: 診断には造影剤を用いないCT検査を行う。
3: Stanford〈スタンフォード〉分類B型では緊急手術を要する。
4: 若年者ではMarfan〈マルファン〉症候群(Marfan syndrome)の患者にみられることが多い。
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1: 残気量は変化しない。
2: 肺の弾性は低下する。
3: 左心室壁は薄くなる。
4: 安静時の心拍出量は増加する。
下肢の閉塞性動脈硬化症〈ASO〉(arteriosclerosis obliterans)の症状はどれか。
1: 間欠性跛行
2: 線維束性収縮
3: 近位筋優位の萎縮
4: 足背動脈の拍動の亢進
5: 登攀性起立(Gowers〈ガワーズ〉徴候)