認知行動療法で最も期待される効果はどれか。
1: 過去の心的外傷に気付く。
2: 薬物療法についての理解が深まる。
3: 物事の捉え方のゆがみが修正される。
4: 自分で緊張を和らげることができるようになる。
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか。
1: 物事の捉え方のゆがみが修正される。
2: 自ら催眠状態に導くことができるようになる。
3: 過去の自分の態度についての自己洞察が深まる。
4: 自分の状態をあるがままに受け入れることができるようになる。
精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。
1: 陽性症状を鎮静化する。
2: 家族の疾病理解を深める。
3: 単身で生活できるようにする。
4: 対人関係能力の向上を目指す。
精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。
1: 精神分析を実施する。
2: 家族関係が疾患の原因であることを説明する。
3: 症状が悪化するときのサインに気づけるよう指導する。
4: 状態に合わせて服薬量を自分で増減する方法を説明する。
精神科デイケアの目的はどれか。
1: 陽性症状を鎮静化する。
2: 社会生活機能を回復する。
3: 家族の疾病理解を深める。
4: 単身で生活できるようにする。
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
1: 過眠症
2: 躁状態
3: 薬物依存症
4: 小児自閉症
外傷性脳損傷(traumatic brain injury)によって軽度記憶障害のある患者への認知リハビリテーションで適切なのはどれか。
1: 簡単な計算を取り入れる。
2: 毎日新しい行動を試みる。
3: 暗記の練習のときはメモを取る。
4: 視覚的なイメージより言葉のほうが記憶しやすい。
精神障害者のリカバリ〈回復〉の考え方で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 患者に役割をもたせない。
2: 薬物療法を主体に展開する。
3: 患者の主体的な選択を支援する。
4: 患者のストレングス〈強み・力〉に着目する。
5: リカバリ〈回復〉とは病気が治癒したことである。
精神障害者のリカバリ〈回復〉について正しいのはどれか。
1: ストレングスモデルが適用される。
2: 目標に向かう直線的な過程である。
3: 精神疾患が寛解した時点から始まる。
4: 精神障害者が1人で達成を目指すものである。
5: 精神障害者が病識を獲得するまでの過程である。
こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1: 身体障害者の人格の尊重
2: 高齢者の社会的な孤立の予防
3: 精神疾患に対する正しい理解の促進
4: 精神科に入院している患者の行動制限の最小化
向精神薬と副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。
1: 抗精神病薬 ──── 多毛
2: 抗認知症薬 ──── 依存性
3: 抗てんかん薬 ──── 急性ジストニア
4: 抗うつ薬 ──── セロトニン症候群
精神保健における一次予防はどれか。
1: 職場でうつ病depression患者を早期発見する。
2: 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。
3: 統合失調症schizophrenia患者の社会参加のための支援を行う。
4: ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。