第107回午後第72問の類似問題

第103回午後:第23問

気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。

1: 血圧

2: 体温

3: 血糖

4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉

第110回午後:第15問

痛風goutの患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

1: 尿酸

2: 尿素窒素

3: アルブミン

4: トリグリセリド

第106回午後:第17問

血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。

1: 5%

2: 10%

3: 20%

4: 50%

第111回午後:第79問

採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。  この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。

1: 塩化物イオン

2: 重炭酸イオン

3: カリウムイオン

4: カルシウムイオン

5: ナトリウムイオン

第104回午後:第14問

チアノーゼが出現するのはどれか。

1: 血清鉄の増加

2: 血中酸素分圧の上昇

3: 血中二酸化炭素分圧の上昇

4: 血中還元ヘモグロビン量の増加

第108回午前:第42問

20℃から24℃で保存するのはどれか。

1: 全血製剤

2: 血漿製剤

3: 赤血球液

4: 血小板製剤

第103回午前:第82問

血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

1: レニン

2: インスリン

3: カルシトニン

4: ソマトスタチン

5: ノルアドレナリン

第101回午前:第10問

細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。

1: カルシウム

2: ナトリウム

3: カリウム

4: クロール

第103回午前:第15問

抗血小板作用と抗炎症作用があるのはどれか。

1: ヘパリン

2: アルブミン

3: アスピリン

4: ワルファリン

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇

第110回午前:第17問

カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。

1: 牛乳

2: 納豆

3: ブロッコリー

4: グレープフルーツ

第109回午前:第24問

細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。

1: 単球

2: 好酸球

3: 好中球

4: 好塩基球

5: リンパ球

第108回午前:第80問

血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

1: 膵島

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎皮質

5: 副甲状腺