第100回午後第20問の類似問題

第100回午後:第60問

髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか。

1: 穿刺時の患者の体位は背筋を伸ばした側臥位にする。

2: 穿刺時は患者に上肢のしびれがないかを尋ねる。

3: 検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。

4: 検査後30分が過ぎたら自由に動いてよいと話す。

Aさん(75歳、女性)。1人暮らし。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折(proximal humerus fracture)と診断され、入院した。

第107回午前:第98問

入院後2日。Aさんは日中、ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。 Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレに行くことになった。 移動の方法として適切なのはどれか。

1: 右腕を使って起き上がる。

2: しばらく座位をとってから立ち上がる。

3: 骨折部の痛みがあるときも歩いてトイレに行く。

4: ベッドの高さは腰掛けたときにつま先が床に着くよう調整しておく。

第107回午後:第18問

男性に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。

1: 30〜40度

2: 80〜90度

3: 120〜130度

4: 160〜170度

第111回午前:第39問

Aさん(24歳、男性)は急性虫垂炎acute appendicitisの術後1日で、ベッド上で仰臥位になり右前腕から点滴静脈内注射が行われている。Aさんは左利きである。  病室外のトイレまでAさんが移動するための適切な療養環境はどれか。

1: 履物はAさんの左手側に置く。

2: ベッド柵はAさんの右手側に設置する。

3: 輸液スタンドはAさんの左手側に置く。

4: ベッドは端座位時にAさんの足底が床につく高さにする。

第102回午後:第39問

成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか。

1: 穿刺前6時間は絶食とする。

2: 穿刺は仰臥位で行う。

3: 穿刺時は深呼吸を促す。

4: 穿刺後、穿刺部位は圧迫止血する。

第109回午前:第36問

片麻痺のある成人の臥床患者の患側の良肢位で適切なのはどれか。

1: 肩関節は内転10度

2: 肘関節は屈曲10度

3: 股関節は外転10度

4: 足関節は背屈10度

第104回午後:第41問

仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

1: 肩関節外転 90 度

2: 肘関節屈曲 0 度

3: 膝関節屈曲 90 度

4: 足関節底屈 0 度

第108回午後:第20問

転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。

1: 夜間はおむつを使用する。

2: 履物はスリッパを使用する。

3: 離床センサーの使用は控える。

4: 端坐位時に足底が床につくベッドの高さにする。

第107回午前:第31問

排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。 この患者の看護で適切なのはどれか。

1: おむつの使用

2: 夜間の尿器の使用

3: 就寝前の水分摂取の制限

4: 膀胱留置カテーテルの挿入

Aさん(30歳、初産婦)は妊娠39週3日で陣痛発来し、4時に入院した。その後、陣痛が増強して順調な分娩進行と診断されて、11時45分の診察で子宮口が8cm開大となった。看護師が12時に昼食を配膳にいくとAさんは額に汗をかいて、側臥位で「陣痛がつらくて何も飲んだり食べたりしたくありません」と言っている。陣痛発作時は強い産痛と努責感を訴え、目を硬く閉じて呼吸を止めて全身に力を入れている。

第110回午後:第106問

Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。

1: 坐位になるよう勧める。

2: シャワー浴を勧める。

3: 食事摂取を促す。

4: 呼吸法を促す。

第101回午後:第24問

成人の一次救命処置における圧迫部位を図に示す。 正しいのはどれか。

384_1

第107回午前:第37問

ボディメカニクスを活用して、看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する方法で正しいのはどれか。

1: 患者の支持基底面を狭くする。

2: 患者の重心を看護師から離す。

3: 患者の膝を伸展したままにする。

4: 患者の体幹を肩から回転させる。

第103回午後:第18問

右片麻痺患者の寝衣交換で適切なのはどれか。

1: 左から脱がせ、右から着せる。

2: 左から脱がせ、左から着せる。

3: 右から脱がせ、左から着せる。

4: 右から脱がせ、右から着せる。

第110回午前:第36問

患者の状態と寝衣の特徴との組合せで適切なのはどれか。

1: 発熱がある患者 ── 防水性のもの

2: 開腹術直後の患者 ── 上着とズボンに分かれたもの

3: 意識障害のある患者 ── 前開きのもの

4: 下肢に浮腫のある患者 ── 足首にゴムが入っているもの

第111回午前:第38問

臥床患者の体位変換とボディメカニクスの原則との組合せで正しいのはどれか。

1: 仰臥位から側臥位 ── トルクの原理

2: 仰臥位から長座位 ── 摩擦力

3: ベッドの片側への水平移動 ── 力のモーメント

4: ベッドの頭部への水平移動 ── てこの第1種の原理

第109回午後:第24問

仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。

1: 踵骨部

2: 内顆部

3: 膝関節部

4: 大転子部

第110回午後:第27問

腸閉塞ileusについて正しいのはどれか。

1: 仰臥位の腹部エックス線写真で鏡面像を認める。

2: 経口による水分摂取は少量にする。

3: イレウス管を小腸に留置する。

4: 抗菌薬の投与は禁忌である。

A ちゃん(生後 4 か月、女児)は、 4 、 5 日前から鼻汁と咳嗽とが出現し、今朝から 38.0〜39.0 ℃の発熱があり水分摂取が困難になったため受診した。検査の結果、RS ウイルス抗原陽性で急性細気管支炎 (acute bronchiolitis) と診断され入院した。入院時、口唇色と顔色はやや不良、呼吸数 60/分、心拍数 150/分、血圧 90/52 mmHg で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88 %であった。血液検査データは、赤血球 480 万/μL、Hb 12.8 g/dL、Ht 39 %、白血球 12,000/μL、CRP 5.5 mg/dL。動脈血液ガス分析は、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉45 Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉58 Torr であった。胸部エックス線撮影で肺野に異常陰影は認められない。

第104回午後:第102問

去痰薬の吸入を 1 日 3 回と、口腔内と鼻腔内の吸引を適宜実施するよう指示が出された。去痰薬の吸入後、聴診をすると呼吸数 48/分、右上葉の呼吸音が減弱していた。A ちゃんの排痰を促す適切な体位はどれか。

1: 仰臥位

2: 腹臥位

3: 右側臥位

4: 左側臥位