第103回午後第45問の類似問題

第100回午前:第56問

血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。

1: 飲水は制限しない。

2: 不均衡症候群に注意する。

3: 透析実施中の歩行を促す。

4: 血圧はシャント肢で測定する。

第109回午後:第90問

1,500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

第105回午後:第45問

維持血液透析中の看護で適切なのはどれか。

1: シャント肢を抑制する。

2: 室温を18℃に設定する。

3: 筋肉のけいれんの出現に注意する。

4: 患者が吐き気を感じたら座位にする。

第109回午後:第22問

赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。

1: -6~-2℃

2: 2~6℃

3: 12~16℃

4: 22~26℃

第111回午後:第39問

52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。  輸血時の対応で正しいのはどれか。

1: 赤血球製剤を30~37℃で融解する。

2: 血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。

3: クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。

4: 輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。

第111回午後:第40問

四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。

1: 出血部位を心臓より高く保つ。

2: 止血帯は幅1cm未満を用いる。

3: 止血帯は連続して4時間使用する。

4: 出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。

第108回午前:第37問

静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。

1: 真空採血管で採血する場合は素手で行う。

2: 抜針した採血針はキャップをして破棄する。

3: 針専用の廃棄容器は実施者の手の届く範囲に置く。

4: 針専用の廃棄容器は廃棄物が投入口まで達したら交換する。

第103回午後:第30問

白血球について正しいのはどれか。

1: 酸素を運搬する。

2: 貪食作用がある。

3: 骨髄で破壊される。

4: 血液 1μl中に 10万〜 20万個含まれる。

第103回午前:第46問

動脈性外出血の止血帯を用いた間接圧迫法について適切なのはどれか。

1: 圧迫開始時刻を記載する。

2: 幅が 1 cmの止血帯を用いる。

3: 動脈圧より低い圧を加える。

4: 圧迫は 2時間に 1回緩める。

第108回午前:第42問

20℃から24℃で保存するのはどれか。

1: 全血製剤

2: 血漿製剤

3: 赤血球液

4: 血小板製剤