第102回午後第58問の類似問題

第108回午前:第53問

高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。

1: 認知機能の評価尺度を用いる。

2: 事実と異なる聴取内容を訂正する。

3: 話を聴く前に文書による同意を得る。

4: 高齢者が話しやすい時代の思い出から聴く。

第108回午後:第50問

認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。

1: 表情を見せながら話す。

2: 高齢者の横から話しかける。

3: 会話の内容を記憶しているか確認する。

4: 言葉が出てこない時は思い出すまで待ち続ける。

第110回午後:第49問

認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

1: 説得するように話す。

2: 作話があっても話を聞く。

3: 一度に多くの情報を伝える。

4: 同じ内容を繰り返している場合は会話を終了する。

第103回午前:第55問

高齢者のエイジズムについて正しいのはどれか。

1: 高齢者の価値を認めるものである。

2: 高齢者の権利を擁護するものである。

3: 高齢者を生活環境の違いで区別するものである。

4: 高齢者という理由で不当な扱いをするものである。

第110回午後:第50問

平成25年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。

1: 教育・文化

2: 子育て支援

3: 生涯・就業

4: 健康・スポーツ

第105回午後:第66問

山村部で地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し、3週が経過した。避難所では、自宅の半壊や全壊の被害にあった高齢者を中心に10 世帯が過ごしている。 高齢者の心のケアとして最も適切なのはどれか。

1: 認知行動療法を行う。

2: 自分が助かったことを喜ぶよう説明する。

3: 地震発生時の状況について詳しく聞き取る。

4: 長年親しんだものの喪失について話せる場をつくる。

第110回午前:第47問

加齢の影響を受けにくく、高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか。

1: 感覚記憶

2: 短期記憶

3: 結晶性知能

4: 流動性知能

第101回午前:第59問

高齢者の看護に活用できる理論とその説明の組合せで正しいのはどれか。

1: 離脱理論 ──── 高齢者の活動の権利を擁護する。

2: 生涯発達理論 ──── 高齢者が生産活動に関与することで老化に適応する。

3: ストレングスモデル ──── 高齢者の強みを援助者が見出す。

4: マズロー(Maslow, A.H.)のニード論 ──── 高齢者が人生を振り返り意味を発見する。