ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇
2: バソプレシン ──── 尿量の増加
3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇
4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張
成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。
1: アドレナリン
2: オキシトシン
3: 成長ホルモン
4: 甲状腺ホルモン
老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。
1: 卵巣が肥大する。
2: 腟壁が薄くなる。
3: 精液中の精子がなくなる。
4: 男性はテストステロンが増加する。
加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。
1: 肺活量
2: 基礎代謝率
3: 収縮期血圧
4: 胃液分泌量
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
1: 増殖期は基礎体温が上昇する。
2: プロラクチンによって排卵が起こる。
3: プロゲステロンは子宮内膜の増殖を促進する。
4: 排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。
1: グルカゴン
2: オキシトシン
3: カルシトニン
4: アンドロゲン
加齢による身体生理機能の変化とそれによって影響を受ける薬物動態の組合せで正しいのはどれか。
1: 体内水分量の減少 ─ 代謝
2: 体内脂肪量の増加 ─ 排泄
3: 血清アルブミンの減少 ─ 分布
4: 糸球体濾過値〈GFR〉の低下 ─ 吸収
ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。
1: エリスロポエチン ──── 膵臓
2: アドレナリン ──── 副腎皮質
3: 成長ホルモン ──── 視床下部
4: レニン ──── 腎臓
ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。
1: エリスロポエチン ──── 腎臓
2: アドレナリン ──── 副腎皮質
3: 成長ホルモン ──── 視床下部
4: レニン ──── 膵臓
Aさん(45歳、男性)は、10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。 顔貌変化を図に示す。 Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。
1: 成長ホルモン
2: 副甲状腺ホルモン
3: 副腎皮質ホルモン
4: 甲状腺刺激ホルモン
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1: バソプレシン ──── 利尿の促進
2: オキシトシン ──── 乳汁産生の促進
3: テストステロン ──── タンパク合成の促進
4: アルドステロン ──── ナトリウムイオン排泄の促進
体温低下を引き起こすのはどれか。
1: カテコラミンの分泌亢進
2: 甲状腺ホルモンの分泌低下
3: 副甲状腺ホルモン〈PTH〉の分泌低下
4: 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉の分泌亢進
ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
1: サイロキシン ──── 副甲状腺
2: テストステロン ──── 前立腺
3: バソプレシン ──── 副腎皮質
4: プロラクチン ──── 下垂体前葉
閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。
1: エストロゲン
2: プロラクチン
3: プロゲステロン
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1: 血管抵抗の増大
2: 消化管の運動の亢進
3: 水晶体の弾性の増大
4: メラトニン分泌量の増加
加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
1: 運動時の心拍出量が増大する。
2: 拡張期血圧が上昇する。
3: 心室壁が厚くなる。
4: 脈圧が狭小化する。
加齢に伴う呼吸循環機能の変化について正しいのはどれか。
1: 残気量は変化しない。
2: 肺の弾性は低下する。
3: 左心室壁は薄くなる。
4: 安静時の心拍出量は増加する。
血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。
1: グルカゴン
2: メラトニン
3: コルチゾール
4: バゾプレシン
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
1: アルドステロン
2: プロゲステロン
3: エストラジオール
4: 黄体形成ホルモン〈LH〉
5: 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
1: 膵臓 ー グルカゴン
2: 副腎 ー プロラクチン
3: 腎臓 ー アルドステロン
4: 脳下垂体 ー インクレチン
5: 視床下部 ー テストステロン