第111回午後第4問の類似問題

第100回午後:第4問

介護保険制度における居宅サービス費の原則的な利用者負担の割合はどれか。

1: なし

2: 1 割

3: 3 割

4: 5 割

第103回午後:第3問

要介護認定の申請先はどれか。

1: 都道府県

2: 市町村

3: 診療所

4: 訪問看護ステーション

第101回午前:第86問

看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 看護師免許の申請

2: 保健師等再教育研修

3: 看護師等就業協力員の委嘱

4: 看護師等学校養成所の指定

5: 都道府県ナースセンターの指定

第101回午後:第3問

介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上 65歳未満の医療保険加入者である。 [ ]に入る数字で正しいのはどれか。

1: 25

2: 30

3: 35

4: 40

第106回午後:第30問

配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。

1: 一時保護

2: 就労の仲介

3: 外傷の治療

4: 生活資金の給付

第103回午後:第38問

社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。

1: 精神保健福祉士 ─── 精神障害者保健福祉手帳の発行

2: 介護支援専門員 ─── 居宅サービス計画の作成

3: 介護福祉士 ─── 生活保護の認定

4: 社会福祉士 ─── 要介護度の認定

第107回午後:第31問

インフォーマルサポートはどれか。

1: 介護支援専門員による居宅サービス計画の作成

2: 医師による居宅療養管理指導

3: 近隣住民による家事援助

4: 民生委員による相談支援

第108回午後:第5問

看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

1: 刑法

2: 医療法

3: 保健師助産師看護師法

4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律

第101回午後:第90問

精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 交付を受けた者の写真は添付しない。

2: 交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。

3: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。

4: 交付を受けた者の公共交通機関運賃の割引は、全国一律で適用される。

5: 交付を受けた者は、精神障害の状態についての認定を毎年受ける必要がある。

第111回午前:第4問

後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する(  )歳以上の者、および65歳以上(  )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者 である。  (  )に入るのはどれか。

1: 70

2: 75

3: 80

4: 85

第100回午前:第34問

日本の社会保障給付費のこれまでの動向はどれか。

1: 増加傾向

2: 変化なし

3: 減少傾向

4: 増減の繰り返し

第109回午前:第88問

医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 保健所

2: 特定機能病院

3: 地方衛生研究所

4: 市町村保健センター

5: 医療安全支援センター

第103回午後:第7問

地域包括支援センターを設置できるのはどれか。

1: 国

2: 都道府県

3: 市町村

4: 健康保険組合

第104回午前:第32問

生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。

1: 保健センター

2: 福祉事務所

3: 保健所

4: 病 院

第109回午後:第35問

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律<高齢者虐待防止法>で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

1: 有料老人ホーム

2: 特別養護老人ホーム

3: 高齢者生活福祉センター

4: サービス付き高齢者向け住宅

第110回午前:第10問

地域保健法に基づき設置されているのはどれか。

1: 診療所

2: 保健所

3: 地域包括支援センター

4: 訪問看護ステーション

第109回午前:第29問

公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。

1: 未熟児の養育医療―医療法

2: 結核児童の療養給付―児童福祉法

3: 麻薬中毒者の措置入院―精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)

4: 定期予防接種による健康被害の救済措置―感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

第104回午後:第48問

看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。

1: 医療法

2: 労働基準法

3: 保健師助産師看護師法

4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律

第105回午前:第84問

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。

1: 離婚調停の支援

2: 成年後見制度の利用

3: 保健所による自立支援

4: 婦人相談員による相談

5: 裁判所による接近禁止命令

第102回午前:第59問

要介護認定者が訪問看護を受ける際、医療保険から給付される疾病または状態はどれか。

1: 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)

2: 在宅酸素療法を受けている状態

3: 人工呼吸器を使用している状態

4: 全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)