第106回午後第30問の類似問題

第105回午前:第84問

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。

1: 離婚調停の支援

2: 成年後見制度の利用

3: 保健所による自立支援

4: 婦人相談員による相談

5: 裁判所による接近禁止命令

第105回午後:第83問

児童相談所の業務はどれか。2つ選べ。

1: 児童の一時保護

2: 自立支援給付の決定

3: 不登校に関する相談

4: 身体障害者手帳の交付

5: 放課後児童健全育成事業の実施

第111回午後:第63問

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。

1: 配偶者暴力相談支援センターは被害者の保護命令を出すことができる。

2: 配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者が含まれる。

3: 配偶者からの暴力を発見したときは、保健所へ通報する。

4: 加害者の矯正が法の目的に含まれる。

第100回午後:第81問

精神保健福祉センターの役割はどれか。

1: 精神障害児の更生保護

2: 精神障害者の緊急一時保護

3: 精神障害者への障害年金の給付

4: 市町村への精神保健業務の技術指導

第105回午前:第4問

介護保険の給付はどれか。

1: 年金給付

2: 予防給付

3: 求職者給付

4: 教育訓練給付

第108回午前:第46問

がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか。

1: 就労の斡旋

2: がん検診の実施

3: がんについての情報提供

4: セカンドオピニオン外来の開設

第106回午前:第62問

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉で正しいのはどれか。

1: 婚姻の届出をしていない場合は保護の対象とはならない。

2: 暴力を受けている者を発見した者は保健所へ通報する。

3: 暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。

4: 母子健康センターは被害者の保護をする。

第111回午後:第4問

介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

1: 医療給付

2: 介護給付

3: 年金給付

4: 予防給付

第106回午後:第59問

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。

1: 育成医療

2: 居宅療養管理指導

3: 共同生活援助〈グループホーム〉

4: 介護予防通所リハビリテーション

第111回午前:第31問

社会福祉法に基づき社会福祉協議会が推進するのはどれか。

1: がん対策

2: 男女共同参画

3: 就労の支援活動

4: ボランティア活動

第106回午前:第83問

児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 国が設置する。

2: 児童福祉司が配置されている。

3: 母親を一時保護する機能を持つ。

4: 知的障害に関する相談を受ける。

5: 児童の保健について正しい衛生知識の普及を図る。

第110回午前:第87問

労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 通勤災害時の療養給付

2: 失業時の教育訓練給付金

3: 災害発生時の超過勤務手当

4: 有害業務従事者の健康診断育

5: 業務上の事故による介護補償給付