第101回午前第34問の類似問題

第102回午後:第31問

ノーマライゼーションに基づくのはどれか。

1: 救急搬送体制を整備すること

2: 医療機関にいつでも受診ができること

3: 公共交通機関をバリアフリー化すること

4: 障害者に介護施設への入所を勧めること

第104回午前:第32問

生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。

1: 保健センター

2: 福祉事務所

3: 保健所

4: 病 院

第105回午前:第61問

精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。

1: 私宅監置の廃止

2: 任意入院の新設

3: 通院医療公費負担制度の導入

4: 精神障害者保健福祉手帳制度の創設

第107回午後:第84問

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。

1: 申請に基づく特定医療費の支給

2: 難病の治療方法に関する調査及び研究の推進

3: 指定難病に係る医療を実施する医療機関の指定

4: 支給認定の申請に添付する診断書を作成する医師の指定

5: 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定

第100回午後:第15問

がん対策基本法の基本的施策はどれか。

1: がん予防の推進

2: がん治療の無償化

3: 特定地域への医療設備の集中

4: 医療者の意向を優先した治療方法の決定

第110回午前:第52問

養育医療が定められている法律はどれか。

1: 児童福祉法

2: 母子保健法

3: 発達障害者支援法

4: 児童虐待の防止等に関する法律

第104回午後:第48問

看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。

1: 医療法

2: 労働基準法

3: 保健師助産師看護師法

4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律

第103回午後:第38問

社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。

1: 精神保健福祉士 ─── 精神障害者保健福祉手帳の発行

2: 介護支援専門員 ─── 居宅サービス計画の作成

3: 介護福祉士 ─── 生活保護の認定

4: 社会福祉士 ─── 要介護度の認定

第107回午前:第66問

看護師が自ら進んで能力を開発することの努力義務を定めているのはどれか。

1: 医療法

2: 労働契約法

3: 教育基本法

4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律

第104回午後:第72問

医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。

1: 個人の反省を促す。

2: 人の記憶力を重視する。

3: 作業のプロセスを標準化する。

4: いくつかの業務を同時に実施する。

第106回午前:第60問

出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか。

1: 入院助産 ──── 児童福祉法

2: 出産扶助 ──── 母体保護法

3: 出産手当金 ──── 母子保健法

4: 養育医療 ──── 児童手当法

第108回午後:第3問

労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

1: 失業手当の給付

2: 労働者に対する健康診断の実施

3: 労働者に対する労働条件の明示

4: 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保

第101回午前:第45問

在宅看護の原則として正しいのはどれか。

1: 療養者の自己決定を尊重する。

2: 日常のケアは看護師が中心に行う。

3: 居室の環境整備は医療者の意向を優先する。

4: 介護保険の導入は介護支援専門員が決定する。

第109回午前:第74問

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

1: 物資の備蓄

2: 避難所の設置

3: 災害障害見舞金の支給

4: 救護班による医療の提供

第108回午後:第71問

医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。

1: 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回行わなければならない。

2: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。

3: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。

4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務ではない。

第111回午後:第33問

医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

1: 病床の区分は療養病床と一般病床の2種類である。

2: 地域医療支援病院は厚生労働大臣の承認が必要である。

3: 無床診療所の開設には厚生労働大臣への届出が必要である。

4: 有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。

第111回午後:第86問

地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。

1: 介護保険法

2: 健康増進法

3: 社会福祉法

4: 地域保健法

5: 老人福祉法

第106回午後:第37問

職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。

1: 労働組合法

2: 労働基準法

3: 労働安全衛生法

4: 労働関係調整法

第107回午前:第29問

平成24年度2012年度における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。

1: 年金 > 医療 > 福祉その他

2: 年金 > 福祉その他 > 医療

3: 医療 > 年金 > 福祉その他

4: 医療 > 福祉その他 > 年金

第109回午前:第4問

健康保険法による療養の給付の対象はどれか。

1: 手術

2: 健康診査

3: 予防接種

4: 人間ドッグ