医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。
1: 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回行わなければならない。
2: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。
3: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。
4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務ではない。
与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
1: 与薬の業務プロセスを見直す。
2: 医師に口頭での与薬指示を依頼する。
3: 病棟ごとに与薬マニュアルを作成する。
4: インシデントを起こした職員の研修会を企画する。
病院における医療安全管理体制で正しいのはどれか。
1: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。
2: 医療安全管理のために必要な研修を 3年に 1度行う。
3: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。
4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務づけられていない。
プロセスレコードについて正しいのはどれか。
1: 看護過程の 1 つの段階である。
2: 患者と家族間の言動を記述する。
3: 看護師の対人関係技術の向上に活用する。
4: 患者の精神症状をアセスメントする方法である。
医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。
1: 院内感染対策 ──── プライマリナーシング
2: 事故防止対策 ──── インシデントレポート
3: 医療の質の保証 ──── クリニカルパス
4: 手術時の安全対策 ──── タイムアウト
医療法で医療機関に義務付けられているのはどれか。
1: 医療安全管理者の配置
2: 厚生労働省へのインシデント報告
3: 患者・家族への医療安全指導の実施
4: 医療安全支援センターへの医療事故報告
施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。
1: 機能別看護方式
2: 患者受け持ち方式
3: チームナーシングシステム
4: プライマリナーシングシステム
看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
1: 問題解決思考である。
2: 医師の指示の下で計画を立てる。
3: 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。
4: アセスメント、計画立案、評価の3段階で構成される。
プロセスレコードを記載する目的で正しいのはどれか。
1: 患者の病的な言動を特定する。
2: 一日の看護の経過を記録に残す。
3: 事故につながる可能性のある看護行為を分析する。
4: 看護場面における看護師自身の感情の動きに気づく。
A病院の組織図を図に示す。 医療安全管理を担う部門が、組織横断的な活動をするのに適切な位置はどれか。
病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。
1: 食事介助は30分以内で行うルールを決める。
2: 他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
3: 薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。
4: 水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。
ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか。
1: 性格検査の実施
2: 事故発生時の罰則の規定
3: 注意力強化のための訓練の実施
4: 操作を誤りにくい医療機器の導入
医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 精神科に特有のものである。
2: 病室環境は誘因にならない。
3: 目撃者は被害者に含まれない。
4: 暴力予防プログラムに合わせて対処する。
5: 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。
日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。
1: 憲法による生存権の保障が基本理念である。
2: ノーマライゼーションは疫学的理念である。
3: 保健医療福祉行政の事業内容は全国一律である。
4: 医療費の財源では国庫負担の占める割合が最も高い。
医療法における医療計画で正しいのはどれか。
1: 国が策定する。
2: 在宅医療が含まれる。
3: 3年ごとに見直される。
4: 病床の整備は含まれない。
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
1: 家族の介護能力はアセスメントに含めない。
2: 介護支援専門員が要介護状態区分を判定する。
3: 利用者が介護サービス計画を作成することはできない。
4: モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。
看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。
1: 多面的な情報を分析する。
2: 看護問題の優先順位は変化する。
3: 家族を含めた看護計画を立てる。
4: 看護問題は疾患によって確定される。
在宅看護の原則として正しいのはどれか。
1: 療養者の自己決定を尊重する。
2: 日常のケアは看護師が中心に行う。
3: 居室の環境整備は医療者の意向を優先する。
4: 介護保険の導入は介護支援専門員が決定する。
患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか。
1: 看護師の守秘義務は医療法で規定されている。
2: 統計的に処理された情報から患者個人を特定できる。
3: 利用目的が明確であっても患者の情報の活用は制限される。
4: 転院先の病院と患者の情報を共有する場合は患者の同意が必要である。
高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。
1: 疾患の治癒促進
2: 老化現象の進行の抑制
3: 病態の関連図の作成の効率化
4: 生活全体を豊かにするケアの実践