急性膵炎(acute pancreatitis)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 成因はアルコール性より胆石性が多い。
2: 重症度判定には造影CTが重要である。
3: 血中アミラーゼ値が低下する。
4: 鎮痛薬の投与は禁忌である。
5: 初発症状は上腹部痛である。
Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身体所見 :身長155cm、体重82kg。体温38.2 ℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見 :白血球14,960/μL、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン8.7 mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121 IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98 mg/dL。CRP 9.2 mg/dL。 腹部超音波検査所見:胆嚢壁の肥厚、胆嚢の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。
Aさんの病態で正しいのはどれか。
1: 急性胃炎(acute gastritis)
2: 急性腎不全(acute renal failure)
3: 閉塞性黄疸(obstructive jaundice)
4: 溶血性貧血(hemolytic anemia)
疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。
1: 急性虫垂炎(acute appendicitis) ─ 血便
2: ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome) ─ 高血圧
3: 重症筋無力症(myasthenia gravis) ─ けいれん
4: クループ症候群(croup syndrome) ─ 吸気性喘鳴
5: Cushing〈クッシング〉症候群(Cushing syndrome) ─ 頸部リンパ節腫脹
A君(8歳、男児、小学3年生)は、父親(40歳、会社員)と母親(38歳、主婦)との3人暮らし。 多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。尿糖4+のため、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで病院に紹介され、精密検査を目的に入院した。A君は身長123cm、体重27.5kg(1か月前の体重は29.5 kg)。入院時のバイタルサインは、体温36.9℃、脈拍100/分、血圧98/42mmHg。随時血糖300mg/dL、HbA1c 9.3%、抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ<GAD>抗体陽性。尿糖4+、尿ケトン体3+。血液ガス分析pH 7.02であった。
入院時に確認する症状はどれか。2つ選べ。
1: 咳嗽
2: 腹痛
3: 浮腫
4: 発疹
5: 意識レベル
急性左心不全 (acute left heart failure) の症状はどれか。
1: 肝腫大
2: 呼吸困難
3: 下腿浮腫
4: 頸静脈怒張