第111回午前第84問の類似問題

第104回午前:第47問

廃用症候群 (disuse syndrome) の説明で適切なのはどれか。

1: 二次的に低カルシウム血症を発症する。

2: 加齢とともに症状の進行は遅くなる。

3: 二次的に起立性低血圧を発症する。

4: 癌患者ではみられない。

第101回午前:第20問

廃用症候群(disuse syndrome)の予防で正しいのはどれか。

1: 温罨法

2: 安静臥床

3: 減塩食の提供

4: 関節可動域訓練

第101回午後:第81問

呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。

1: 飢餓

2: 過換気

3: 敗血症(sepsis)

4: CO2ナルコーシス

5: 乳酸アシドーシス

第104回午前:第24問

体位ドレナージの直接の目的はどれか。

1: 痛みの軽減

2: 睡眠の導入

3: 排痰の促進

4: 廃用症候群 (disuse syndrome) の予防

第102回午後:第17問

長期臥床によって生じるのはどれか。

1: 高血糖

2: 筋萎縮

3: 食欲増進

4: 心拍出量の増加

第107回午後:第44問

廃用症侯群(disuse syndrome)ßを予防する方法で正しいのはどれか。

1: 関節固定後の等張性運動

2: ギプス固定後からの等尺性運動

3: 下腿の中枢から末梢へのマッサージ

4: 足底板の装着による下腿三頭筋の収縮

第111回午後:第51問

高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。

1: 1秒率の減少

2: 残気量の減少

3: 嚥下反射の亢進

4: 気道の線毛運動の亢進

第106回午後:第49問

高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。

1: 残気量の減少

2: 肺活量の低下

3: 嚥下反射の閾値の低下

4: 気道の線毛運動の亢進

第107回午後:第74問

過換気でみられるのはどれか。

1: 骨格筋の弛緩

2: 血中酸素分圧の低下

3: 体循環系の血管の収縮

4: 代謝性アルカローシス

5: 血中二酸化炭素分圧の上昇