第110回午前第63問の類似問題

第108回午後:第70問

診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。

1: 診療情報の開示請求は患者本人に限られる。

2: 医療者は患者が情報提供を受けることを拒んでも説明する。

3: 2類感染症の届出は患者本人の同意を得なければならない。

4: 他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する。

第100回午前:第75問

精神保健活動における二次予防はどれか。

1: 精神科デイケアで生活技能訓練〈SST〉を行う。

2: 精神疾患をもつ人々に、再燃を予防するための教育を行う。

3: 地域の住民を対象に、ストレスマネジメントの講演会を行う。

4: 会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。

第108回午後:第5問

看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

1: 刑法

2: 医療法

3: 保健師助産師看護師法

4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律

第101回午前:第72問

厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。

1: 精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進

2: 高齢者の孤立を防ぐためのふれあいのある社会づくり

3: 身体障害者の人格を尊重するためのバリアフリー化の推進

4: 引きこもりから社会参加を試みる際の障壁を軽減する支援

第104回午後:第67問

プロセスレコードについて正しいのはどれか。

1: 看護過程の 1 つの段階である。

2: 患者と家族間の言動を記述する。

3: 看護師の対人関係技術の向上に活用する。

4: 患者の精神症状をアセスメントする方法である。

第101回午前:第45問

在宅看護の原則として正しいのはどれか。

1: 療養者の自己決定を尊重する。

2: 日常のケアは看護師が中心に行う。

3: 居室の環境整備は医療者の意向を優先する。

4: 介護保険の導入は介護支援専門員が決定する。

第100回午前:第35問

児童相談所で正しいのはどれか。

1: 国が設置する。

2: 児童福祉司がいる。

3: 設置は任意である。

4: 一般的な事例への対応が中心である。

第101回午前:第4問

医療保険の給付の対象となるのはどれか。

1: 健康診断

2: 予防接種

3: 美容整形

4: 疾病の診察

第105回午後:第8問

医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[  ]人以下の患者を入院させるための施設を有するもの」と定められている。[  ]に入るのはどれか。

1: 16

2: 17

3: 18

4: 19

第107回午前:第9問

一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【  】人に対して看護師及び准看護師人と法令で定められている。 【  】に入るのはどれか。

1: 2

2: 3

3: 4

4: 6