第108回午前第88問の類似問題

第103回午後:第82問

糖尿病神経障害 (diabetic neuropathy)のある患者へのフットケアの説明で適切なのはどれか。

1: 「靴は大きめのサイズがよいです」

2: 「靴下を履くようにしてください」

3: 「 1週間に 1回は足の観察をしてください」

4: 「足の傷は痛くなったら受診してください」

5: 「外出後は足をアルコールで消毒しましょう」

第101回午前:第80問

糖尿病外来の看護師が通院中の糖尿病の患者を対象にフットケア教室を行うことになった。 対象者の選定基準で、最も優先されるのはどれか。

1: 外出頻度が高い人

2: 感覚神経障害がある人

3: インスリン療法中の人

4: HbA1c値が7%以上の人

5: 運動靴を履く頻度が高い人

第100回午前:第31問

糖尿病性神経障害(diabetic neuropathy)で正しいのはどれか。

1: 四肢の近位から遠位へと感覚障害が進行する。

2: 感覚神経よりも運動神経が障害されやすい。

3: 自律神経の障害を伴う。

4: 痛覚は障害されない。

Aさん(75歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らし。2型糖尿病(type 2 diabetes mellitus)の治療中で、2年前から1日2回朝・夕食前に混合型インスリン注射が開始となった。その後、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)による視力障害が進んだため、現在は妻と一緒に単位数や針の確認をし、インスリンの自己注射を実施している。

第109回午後:第116問

インスリン治療開始後3年、Aさんは妻の付き添いで散歩を取り入れ運動療法にも取り組んでいたが、靴ずれが悪化し右第5趾に潰瘍ができた。そこで要介護1の認定を受けて訪問看護が週2回導入され、フットケアの指導が行われることになった。訪問看護師が行う妻への指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 絆創膏は足趾全体を覆うように貼る。

2: 浸出液の臭いの変化に注意する。

3: 泡立てた石けんで足を洗う。

4: 足浴には42℃の湯を使う。

5: 大きいサイズの靴を履く。

第105回午前:第41問

片麻痺のある患者の歩行介助で正しいのはどれか。

1: 患者の患側に立つ。

2: 靴底は摩擦が少ないものを準備する。

3: 杖を使用する場合は杖を持つ側で介助する。

4: 階段を昇る場合は患側下肢から昇るように指導する。

Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全chronic heart failureで定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。

第111回午後:第113問

退院後、心不全heart failureの増悪を予防する目的で訪問看護を週に1回利用することになった。Aさんは夕方に下肢の浮腫が悪化するのを気にしており、訪問看護師に助言を求めた。  訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。

1: 「靴は大きめのサイズを選びましょう」

2: 「外出時は弾性ストッキングを履きましょう」

3: 「下肢の中枢から末梢にマッサージしましょう」

4: 「就寝時には湯たんぽを身体から2、3cm離して置きましょう」

Aさん(25歳、男性)は、オートバイの単独事故による交通外傷で救急病院に入院した。外傷部位は左上下肢で、左脛骨骨折(left tibial fracture)に対しては長下肢ギプス固定をした。左前腕部は不全切断で、再接着術が行われた。

第106回午前:第94問

入院後3日、左足趾のしびれと足背の疼痛を訴えた。 看護師の観察で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 膝窩動脈を触知する。

2: 足背の皮膚色を観察する。

3: 足趾の屈伸運動が可能か確認する。

4: Volkmann〈フォルクマン〉拘縮の有無を確認する。

5: ギプスを数cmカットして浮腫の有無を確認する。

第104回午後:第30問

糖尿病神経障害 (diabetic neuropathy) で正しいのはどれか。

1: 運動神経は温存される。

2: 感覚障害は中枢側から起こる。

3: 三大合併症の中では晩期に発症する。

4: 自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。

Aちゃん(11歳、女児)は、両親と3人で暮らしている。3週前から疲労感を訴え昼寝をするようになった。そのころから夜間に尿意で起きてトイレに行くようになり、1日の尿の回数が増えた。2日前から食欲がなくヨーグルトや水分を摂取していたが、今朝から吐き気と嘔吐とがあり水分も摂れない状態になったため、母親とともに受診した。血液検査データは、赤血球580万/μL、Hb 13.9 g/dL、Ht 44 %、白血球9,500/μL、尿素窒素31 mg/dL、クレアチニン0.7 mg/dL、Na 141 mEq/L、K4.8 mEq/L、Cl 94 mEq/L、随時血糖900 mg/dL。動脈血ガス分析は、pH 7.21、BE-12.3、HCO3-10.9 mEq/L。尿検査は、尿糖2+、尿ケトン体3+であった。Aちゃんは1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の疑いで入院した。

第105回午後:第105問

Aちゃん及び両親は、1型糖尿病(type 1 diabetes mellitus)の療養生活に必要な知識や手技を順調に獲得した。血糖値が良好にコントロールされたため、退院に向けてAちゃんと両親、主治医、担当看護師および学校の関係者との間でこれからの学校生活について話し合った。 医療者から学校の関係者に伝える内容で最も適切なのはどれか。

1: 「長距離走や水泳の授業は見学させてください」

2: 「宿泊を伴う校外活動は保護者の同伴が必要です」

3: 「教室内にインスリン注射を行う場所を設けてください」

4: 「家庭科の調理実習は同級生と違う献立にしてください」

5: 「手指の震えや強い空腹感があるときはブドウ糖の補食が必要です」

第100回午後:第65問

パーキンソン病患者(Parkinson’s disease)がすくみ足を軽減させる練習をするときに、看護師が行う助言で適切なのはどれか。

1: 歩行器を使うよう勧める。

2: メトロノームを使うよう勧める。

3: 補助者と手をつないで歩くよう勧める。

4: 歩行時はかかとから足をつくよう勧める。