第107回午前第52問の類似問題

第101回午後:第6問

胎生期から 10歳までの血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 ①が示しているのはどれか。

366_1

1: IgA

2: IgD

3: IgG

4: IgM

第105回午前:第89問

児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 胎児期は胎盤を通じて母体からIgG を受け取る。

2: 出生後は母乳からIgM を受け取る。

3: 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。

4: 1歳ころから抗体の産生が盛んになる。

5: 3歳ころにIgA が成人と同じレベルに達する。

第108回午前:第8問

母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

1: IgA

2: IgE

3: IgG

4: IgM

第111回午後:第57問

新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。

1: IgA

2: IgD

3: IgG

4: IgM

第111回午前:第27問

ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。

1: ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。

2: 抗原に対して最初に産生される抗体はIgAである。

3: 抗原に対して血中濃度が最も高くなる抗体はIgMである。

4: 同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

第108回午前:第89問

出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。

1: 生理的に多血である。

2: 腸内細菌叢が定着している。

3: 噴門部の括約筋は発達している。

4: Babinski(バビンスキー)反射がみられる。

5: 胎盤を通じて母体からIgMが移行している。