第106回午前第54問の類似問題

第102回午前:第89問

入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。2つ選べ。

1: 乳児院

2: 介護老人保健施設

3: 高齢者専用賃貸住宅

4: 介護療養型医療施設

5: 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

第104回午前:第69問

看護師の関わりで最も適切なのはどれか。

1: 看護師の判断で訪問時間を延長する。

2: 療養者のライフスタイルを尊重する。

3: 1 人暮らしの療養者では家族のことは考慮しない。

4: 訪問時間以外での療養者との個人的な付き合いを大切にする。

第105回午後:第43問

セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。

1: 看護師が患者の目標を設定する。

2: 目標は達成が容易でない水準にする。

3: 行動の習慣化が重要であることを伝える。

4: これまでの経験は忘れて新たな方法で取り組むよう促す。

第107回午前:第4問

介護保険法に基づき設置されるのはどれか。

1: 老人福祉センター

2: 精神保健福祉センター

3: 地域包括支援センター

4: 都道府県福祉人材センター

第109回午前:第65問

平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。

1: 地域生活支援の強化

2: 任意入院制度の新設

3: 医療保護入院の明確化

4: 精神障害者の定義の見直し

第104回午前:第36問

看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。

1: 病院の方針

2: 看護師の思い

3: 患者の価値観

4: 家族の経済状況

Aさん(80歳、男性)は、(妻80歳)と2人暮らし。血管性認知症(vascular dementia)でパーキンソニズムがみられる。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準ランクⅡb、要介護2。普段は妻がAさんの身の回りの世話をしているが、妻が入院したため短期入所療養介護のサービスを受けることになった。入所時のAさんは歩行開始困難、加速歩行、すくみ足などの歩行障害がみられた。Aさんは「最近、家の中でつまずくことが多くなりました」と入所中の施設の看護師に話した。

第109回午前:第102問

Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか。

1: 訪問介護

2: 療養通所介護

3: 通所リハビリテーション

4: 認知症対応型共同生活介護<認知症高齢者グループホーム>

第107回午後:第50問

高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。

1: 薬物の吸収の亢進

2: 薬物の代謝の亢進

3: 薬物の排泄の増加

4: 血中濃度の半減期の延長

第105回午後:第62問

レスパイトケアの主な目的について適切なのはどれか。

1: 高度な治療を集中的に行う。

2: 家族へ介護方法の指導を行う。

3: 居宅サービス料金を補助する。

4: 介護を行う家族のリフレッシュを図る。

第109回午後:第35問

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律<高齢者虐待防止法>で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

1: 有料老人ホーム

2: 特別養護老人ホーム

3: 高齢者生活福祉センター

4: サービス付き高齢者向け住宅

第109回午後:第37問

健康増進法に基づき実施されるのはどれか。

1: 受療行動調査

2: 特定保健指導

3: アレルギー疾患対策

4: 受動喫煙の防止対策

第105回午後:第66問

山村部で地震による家屋倒壊と死者が出た災害が発生し、3週が経過した。避難所では、自宅の半壊や全壊の被害にあった高齢者を中心に10 世帯が過ごしている。 高齢者の心のケアとして最も適切なのはどれか。

1: 認知行動療法を行う。

2: 自分が助かったことを喜ぶよう説明する。

3: 地震発生時の状況について詳しく聞き取る。

4: 長年親しんだものの喪失について話せる場をつくる。

第107回午後:第58問

母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。

1: 育成医療 ──── 結核児童

2: 養育医療 ──── 学齢児童

3: 健全母性育成事業 ──── 高齢妊婦

4: 養育支援訪問事業 ──── 特定妊婦

第107回午前:第80問

難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。

1: 否認

2: 昇華

3: 知性化

4: 合理化

5: 反動形成

第109回午後:第38問

判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。

1: 患者の疑問には専門用語を用いて回答する。

2: 今後の治療に関しては医療者に任せるように話す。

3: 治療方針への同意は撤回できないことを説明する。

4: 納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。

第108回午後:第10問

要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。

1: 介護老人保健施設

2: 短期入所生活介護

3: 保健センター

4: 有料老人ホーム

第102回午後:第60問

介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅳ、四肢の麻痺はない。衣類の選択について最も適切なのはどれか。

1: 材質選びは本人に任せる。

2: ボタンでとめる上着を選ぶ。

3: 夜間就寝時には寝衣に着替える。

4: 皮膚の瘙痒感があれば、つなぎ服を着用させる。

第110回午後:第43問

現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。  この内容を示すのはどれか。

1: グリーフケア

2: 代理意思決定の支援

3: アドバンス・ケア・プランニング

4: アドバンスディレクティブ〈事前指示〉の支援

第108回午後:第17問

看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。

1: 問題解決思考である。

2: 医師の指示の下で計画を立てる。

3: 看護師の価値に基づいてゴールを設定する。

4: アセスメント、計画立案、評価の3段階で構成される。

第107回午前:第65問

日本の医療提供施設について正しいのはどれか。

1: 病院数は1995年から増加傾向である。

2: 2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い。

3: 介護老人保健施設数は2000年から減少傾向である。

4: 精神科の平均在院日数は1990年から先進国で最短である。