第105回午前第64問の類似問題

第109回午後:第74問

与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。

1: 与薬の業務プロセスを見直す。

2: 医師に口頭での与薬指示を依頼する。

3: 病棟ごとに与薬マニュアルを作成する。

4: インシデントを起こした職員の研修会を企画する。

第110回午前:第69問

病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。

1: 食事介助は30分以内で行うルールを決める。

2: 他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。

3: 薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。

4: 水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。

第111回午前:第83問

タイムアウトによって予防できるのはどれか。

1: 患者の誤認

2: 抗癌薬の曝露

3: 個人情報の漏洩

4: ベッドからの転落

5: 血液を媒介とする感染

第101回午前:第25問

スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。

1: 誤薬

2: 誤嚥

3: 患者誤認

4: 院内感染

5: 転倒・転落

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

第111回午後:第115問

この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 被災状況の報告

2: 入院患者の避難誘導

3: 傷病者の受け入れ準備

4: 入院患者の状態の把握

5: 使用中の医療機器の作動状況の確認

第104回午前:第74問

医療法で医療機関に義務付けられているのはどれか。

1: 医療安全管理者の配置

2: 厚生労働省へのインシデント報告

3: 患者・家族への医療安全指導の実施

4: 医療安全支援センターへの医療事故報告

第107回午後:第67問

高速道路で衝突事故が発生し、20人が受傷した。A病院は、5人の重症患者を受け入れ、あわただしい雰囲気となっている。 医療を安全かつ円滑に行うために、救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。

1: チームで患者情報を共有する。

2: スタッフの役割分担を明確にする。

3: 患者誤認が生じないように注意喚起する。

4: 電話による安否の問い合わせに回答する。

第104回午後:第72問

医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。

1: 個人の反省を促す。

2: 人の記憶力を重視する。

3: 作業のプロセスを標準化する。

4: いくつかの業務を同時に実施する。

第106回午後:第87問

医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 精神科に特有のものである。

2: 病室環境は誘因にならない。

3: 目撃者は被害者に含まれない。

4: 暴力予防プログラムに合わせて対処する。

5: 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。

午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。

第103回午後:第118問

病棟看護師が発災直後にとる行動で最も優先するのはどれか。

1: 病棟内の患者の安全確認

2: 病院外への患者の避難誘導

3: 水道・ガスの被害状況の確認

4: 患者への病棟内は安全という通知

第108回午後:第71問

医療法における病院の医療安全管理体制で正しいのはどれか。

1: 医療安全管理のために必要な研修を2年に1回行わなければならない。

2: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。

3: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。

4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務ではない。

第106回午後:第10問

病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。

1: 医師で構成される。

2: 各病棟に配置される。

3: アウトブレイク時に結成される。

4: 感染症に関するサーベイランスを行う。

第102回午前:第36問

看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。

1: 医師と共有しない。

2: 原因は1つに絞る。

3: 退院するまで変更しない。

4: 原因が不明な事象も問題とする。

第104回午前:第4問

医療従事者による十分な説明に基づく患者の同意を示すのはどれか。

1: エンパワメント

2: コンプライアンス

3: リスクマネジメント

4: インフォームド・コンセント

第108回午前:第76問

看護師Aが患者Bの点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者Cについて相談を受けた。看護師Aが作業を中断し新人看護師に対応した後、患者Bの点滴ボトルに患者Cの名前を記入するというヒヤリハットが発生した。 この病棟の看護師長が行う再発防止策で適切なのはどれか。

1: 看護師Aに対策を考えさせる。

2: 看護師Aを注射の業務から外す。

3: 作業中断の対策を病棟チームで検討する。

4: 再発防止カンファレンスを1か月後に計画する。

第103回午後:第75問

病院における医療安全管理体制で正しいのはどれか。

1: 特定機能病院の医療安全管理者は兼任でよい。

2: 医療安全管理のために必要な研修を 3年に 1度行う。

3: 医療安全管理のための指針を整備しなければならない。

4: 医薬品安全管理責任者の配置は義務づけられていない。

第106回午前:第10問

ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか。

1: 性格検査の実施

2: 事故発生時の罰則の規定

3: 注意力強化のための訓練の実施

4: 操作を誤りにくい医療機器の導入