医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 精神科に特有のものである。
2: 病室環境は誘因にならない。
3: 目撃者は被害者に含まれない。
4: 暴力予防プログラムに合わせて対処する。
5: 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。
全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。
1: 気道確保
2: 周囲の環境整備
3: 末梢静脈路の確保
4: 心電図モニターの装着
与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
1: 与薬の業務プロセスを見直す。
2: 医師に口頭での与薬指示を依頼する。
3: 病棟ごとに与薬マニュアルを作成する。
4: インシデントを起こした職員の研修会を企画する。
災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。
1: 情報の発信を行う。
2: 各自の判断で行動する。
3: 災害現場の安全を確保する。
4: 災害時の対応マニュアルの見直しをする。
健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
1: 受療行動調査
2: 特定保健指導
3: アレルギー疾患対策
4: 受動喫煙の防止対策
看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。
1: 罰金以上の刑に処せられた者は行政処分の対象となる。
2: 事故の程度にかかわらず業務停止の処分を受ける。
3: 民事責任として業務上過失致死傷罪に問われる。
4: 刑法に基づき所属施設が使用者責任を問われる。
医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。
1: 個人の反省を促す。
2: 人の記憶力を重視する。
3: 作業のプロセスを標準化する。
4: いくつかの業務を同時に実施する。
難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。
1: 否認
2: 昇華
3: 知性化
4: 合理化
5: 反動形成
疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1: 早期治療
2: 予防接種
3: 生活習慣の改善
4: リハビリテーション
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
1: 救急搬送体制を整備すること
2: 医療機関にいつでも受診ができること
3: 公共交通機関をバリアフリー化すること
4: 障害者に介護施設への入所を勧めること
こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1: 身体障害者の人格の尊重
2: 高齢者の社会的な孤立の予防
3: 精神疾患に対する正しい理解の促進
4: 精神科に入院している患者の行動制限の最小化
精神障害者の施設症(institutionalism)の予防策として、最も適切なのはどれか。
1: 隔離室の使用を避ける。
2: 病棟の規則を厳密に決める。
3: 病棟行事はスタッフが企画する。
4: 地域住民との交流の機会を増やす。
午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。
この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 被災状況の報告
2: 入院患者の避難誘導
3: 傷病者の受け入れ準備
4: 入院患者の状態の把握
5: 使用中の医療機器の作動状況の確認
病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。
1: 食事介助は30分以内で行うルールを決める。
2: 他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
3: 薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。
4: 水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。
医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。
1: 院内感染対策 ──── プライマリナーシング
2: 事故防止対策 ──── インシデントレポート
3: 医療の質の保証 ──── クリニカルパス
4: 手術時の安全対策 ──── タイムアウト