スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
1: 誤薬
2: 誤嚥
3: 患者誤認
4: 院内感染
5: 転倒・転落
医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。
1: 院内感染対策 ──── プライマリナーシング
2: 事故防止対策 ──── インシデントレポート
3: 医療の質の保証 ──── クリニカルパス
4: 手術時の安全対策 ──── タイムアウト
Aさん(65歳、男性)は、右下葉の肺癌(lung cancer)(T3N2M0)と診断され、抗癌化学療法(シスプラチン+エトポシド)1クール4日間を4クール行うことになった。入院時のAさんは、体温36.2度、呼吸数18/分、脈拍72/分、血圧124/74mmHgであった。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は98%で、咳嗽が時々みられるが、痰の喀出はなく、胸部の聴診にて副雑音はない。Aさんの血液検査の結果は、白血球5600/μl、アルブミン3.7g/dl、CRP0.3mg/dlであった。Aさんは20歳のころから毎日20本の煙草(たばこ)を吸っていたが、60歳のときに禁煙した。
抗癌化学療法が開始されて5日が経過した。Aさんの血液検査の結果は、白血球2100/μl(好中球50%)である。 看護師が行うAさんへの感染予防の対策で適切なのはどれか。
1: 加熱食に変更する。
2: マスクの着用を促す。
3: 面会者の入室を禁止する。
4: クリーンルームに入室とする。
がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。
1: がんのことは考えないようにする ─── ―投射
2: がんになったのは家族のせいだと言う ─── ―抑圧
3: 親ががんで亡くなったので自分も同じだと話す ─── 代償
4: 通院日に来院せず、家でゲームをしていたと話す ─── 逃避
看護師Aが患者Bの点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者Cについて相談を受けた。看護師Aが作業を中断し新人看護師に対応した後、患者Bの点滴ボトルに患者Cの名前を記入するというヒヤリハットが発生した。 この病棟の看護師長が行う再発防止策で適切なのはどれか。
1: 看護師Aに対策を考えさせる。
2: 看護師Aを注射の業務から外す。
3: 作業中断の対策を病棟チームで検討する。
4: 再発防止カンファレンスを1か月後に計画する。
診療情報の取り扱いで適切なのはどれか。
1: 診療情報の開示請求は患者本人に限られる。
2: 医療者は患者が情報提供を受けることを拒んでも説明する。
3: 2類感染症の届出は患者本人の同意を得なければならない。
4: 他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報を提供する。
一次予防はどれか。
1: 労働者のがん検診
2: 精神障害者の作業療法
3: 脳卒中患者の理学療法
4: 性感染症予防のためのコンドームの使用
点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。
1: 悪心は薬で緩和する。
2: 留置針は原則として手背に挿入する。
3: 血管痛がある場合は直ちに留置針を差し替える。
4: 2回目以降の投与では過敏症の症状の確認は必要ない。
入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。
1: 診察券
2: お薬手帳
3: 健康保険証
4: ネームバンド