第109回午前第85問の類似問題

第109回午前:第84問

急性膵炎(acute pancreatitis)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 成因はアルコール性より胆石性が多い。

2: 重症度判定には造影CTが重要である。

3: 血中アミラーゼ値が低下する。

4: 鎮痛薬の投与は禁忌である。

5: 初発症状は上腹部痛である。

Aさん(53歳、男性、会社員)は、1週前から倦怠感が強く、尿が濃くなり、眼の黄染もみられたため、近くの医療機関を受診し黄疸と診断された。総合病院の消化器内科を紹介され受診した。時々、便が黒いことはあったが、腹痛はなかった。既往歴に特記すべきことはない。来院時のバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍68/分、血圧134/82mmHgであった。血液検査データは、アルブミン4.2g/dL、AST〈GOT〉69IU/L、ALT〈GPT〉72IU/L、総ビリルビン14.6 mg/dL、直接ビリルビン12.5mg/dL、アミラーゼ45IU/L、Fe27μg/dL、尿素窒素16.5mg/dL、クレアチニン0.78mg/dL、白血球9,200/μL、Hb11.2g/dL、血小板23万/μL、CRP2.8mg/dLであった。

第106回午前:第91問

Aさんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 脱水がある。

2: 閉塞性黄疸(obstructive jaundice)である。

3: 膵炎(pancreatitis)を発症している。

4: 急性腎不全(acute renal failure)を発症している。

5: 鉄欠乏性貧血(iron-deficiency anemia)の可能性がある。

Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症(hypertention)、脂質異常症(dyslipidemia)を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞(cerebral infarction)の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR 間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

第108回午後:第94問

Aさんの脳梗塞(cerebral infarction)の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。

1: 糖尿病(diabetes mellitus)

2: 胃潰瘍(gastric ulcer)

3: 高血圧症(hypertention)

4: 心房細動(atrial fibrillation)

5: 心房粗動(atrial flutter)

第104回午前:第85問

多発性硬化症 (multiple sclerosis) で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 脱髄病変が多発する。

2: 髄液中の IgG は低下する。

3: 視力低下は網脈絡膜炎 (retinochorioiditis) による。

4: MRI は病変の検出に有用である。

5: 末梢神経が障害されることが多い。

第101回午後:第31問

糖尿病神経障害(diabetic neuropathy)について正しいのはどれか。

1: 神経細胞にアミロイドが沈着する。

2: 体幹部から始まることが多い。

3: 血流障害は原因とならない。

4: 自律神経に障害を認める。

第105回午後:第44問

Aさん(43歳、男性)は、胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>検査を受けた。検査後に心窩部痛が出現したため、禁食、抗菌薬および蛋白分解酵素阻害薬による治療が行われている。 翌日実施した血液検査の項目でAさんに生じている合併症を判断できるのはどれか。

1: アミラーゼ

2: アルブミン

3: クレアチニン

4: クレアチンキナーゼ