病院における医療安全文化の醸成につながる行動はどれか。
1: 食事介助は30分以内で行うルールを決める。
2: 他の病棟で起こったインシデントについて学ぶ。
3: 薬剤を間違えても影響がない場合は患者に説明しない。
4: 水薬の内服時にこぼれた量が少ない場合はそのままとする。
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1: 研究をする。
2: 看護記録を保存する。
3: 看護師自身の健康の保持増進を図る。
4: 業務上知り得た人の秘密を漏らさない。
医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。
1: 個人の反省を促す。
2: 人の記憶力を重視する。
3: 作業のプロセスを標準化する。
4: いくつかの業務を同時に実施する。
法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1: 児童福祉法 ──── 受胎調節の実地指導
2: 地域保健法 ──── 市町村保健センターの設置
3: 健康増進法 ──── 医療安全支援センターの設置
4: 学校保健安全法 ──── 特定給食施設における栄養管理
午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。
病棟看護師が発災直後にとる行動で最も優先するのはどれか。
1: 病棟内の患者の安全確認
2: 病院外への患者の避難誘導
3: 水道・ガスの被害状況の確認
4: 患者への病棟内は安全という通知
精神医療審査会で審査を行うのはどれか。
1: 精神保健指定医の認定
2: 入院患者からの退院請求
3: 退院後生活環境相談員の選任
4: 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律による処遇の要否
特定機能病院で正しいのはどれか。
1: 地域の医療従事者の資質向上のための研修を行う能力を有する。
2: 高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する。
3: 300人以上の患者を入院させるための施設を有する。
4: 都道府県知事の承認を得て設立される。
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1: 失業手当の給付
2: 労働者に対する健康診断の実施
3: 労働者に対する労働条件の明示
4: 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 看護師免許の申請
2: 保健師等再教育研修
3: 看護師等就業協力員の委嘱
4: 看護師等学校養成所の指定
5: 都道府県ナースセンターの指定
患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか。
1: 看護師の守秘義務は医療法で規定されている。
2: 統計的に処理された情報から患者個人を特定できる。
3: 利用目的が明確であっても患者の情報の活用は制限される。
4: 転院先の病院と患者の情報を共有する場合は患者の同意が必要である。
精神保健指定医について正しいのはどれか。
1: 医療法で規定されている。
2: 都道府県知事が指定する。
3: 障害年金の支給判定を行う。
4: 精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
1: 介護福祉士は訪問看護ができる。
2: 薬剤師は薬を処方することができる。
3: 臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。
4: 看護師は病院の管理者となることができる。
5: 診療放射線技師はエックス線写真に基づく診断ができる。
要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
1: 介護老人保健施設
2: 短期入所生活介護
3: 保健センター
4: 有料老人ホーム
国際看護師協会〈ICN〉による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
1: 疾病の回復
2: 医師の補助
3: 苦痛の緩和
4: 薬剤の投与
インシデントレポートについて正しいのはどれか。
1: 警察への届出義務がある。
2: 法令で書式が統一されている。
3: 事故が発生するまで報告しない。
4: 異なる職種間で内容を共有する。
チーム医療で正しいのはどれか。
1: 国家資格を持つ者で構成される。
2: リーダーとなる職種を固定する。
3: 他施設との間で行うことはできない。
4: メンバー間で情報を共有して意思決定をする。
平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
1: 保健所
2: 市町村保健センター
3: 地域包括支援センター
4: 訪問看護ステーション
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
1: 診療所
2: 特定機能病院
3: 地域医療支援病院
4: 臨床研究中核病院
要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活上の世話を行う施設はどれか。
1: 授産施設
2: 保健センター
3: 介護老人保健施設
4: 特別養護老人ホーム