妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸蠕動の亢進
2: 膣分泌物の減少
3: 拡張期血圧の上昇
4: 皮膚の瘙痒感の増加
5: 尿中への糖の排泄増加
成熟期女性の受胎調節について適切なのはどれか。
1: 経口避妊薬は女性が主導で使用できる。
2: コンドーム法の避妊効果は99%以上である。
3: 基礎体温法は月経が不順な女性に有用である。
4: 子宮内避妊器具〈IUD〉は経産婦より未産婦に挿入しやすい。
便秘の原因となる加齢に伴う身体的変化で誤っているのはどれか。
1: 大腸粘膜の萎縮
2: 骨盤底筋群の筋力低下
3: 直腸内圧の閾値の低下
4: 大腸の内括約筋の緊張の低下
避妊法について適切なのはどれか。
1: 経口避妊薬は排卵を抑制する。
2: コンドーム法の避妊効果は99%以上である。
3: 基礎体温法は月経が不順な女性に有用である。
4: 子宮内避妊器具〈IUD〉は性交のたびに挿入が必要である。
Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週である。現在、両親と妹との4人で暮らしている。パートナーは24歳の大学院2年生で就職が内定しており、Aさんと結婚する予定である。
Aさんは「妊娠することは考えていなかったので、自分の体にどんなことが起こるのか想像もつきません」と話した。看護師は、次の妊婦健康診査までに生じやすい変化について説明することにした。 Aさんに説明する内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 痔
2: 便秘
3: 静脈瘤
4: 帯下の増加
5: 皮膚の瘙痒感
Aさん(50歳、男性)は、双極性障害(bipolar disorder)で、これまでにうつ状態と躁状態で入院歴がある。会社員の兄と2人で暮らしている。3か月前から服薬を中断するようになり、気分が沈みはじめ、1週前から朝起きられなくなった。2日前から1日中ベッドの中にいるようになったため、兄に付き添われて入院した。入院時は亜昏迷状態で、発語はほとんどなく、自力での歩行が困難なほど脱力が強かった。入院後、三環系抗うつ薬が開始された。
Aさんの排泄に関する看護として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 便秘を予防する。
2: 水分摂取を制限する。
3: 排尿の有無を観察する。
4: 排泄回数を記載するよう説明する。
5: 自分でポータブルトイレを使用するよう説明する。
妊娠期の不快症状と予防の組合せで適切なのはどれか。
1: 下肢のけいれん ─── 葉酸の摂取
2: つわり ─── においの強い食事の摂取
3: 便 秘 ─── 緩下薬の服用
4: 腰痛 ─── 硬めのマットレス使用
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。
1: 経口摂取量の低下
2: 味覚の閾値の低下
3: 腸管での水分吸収の低下
4: 直腸内圧感受性の閾値の低下
Aさん(24歳、初産婦、会社員)は、現在、両親と妹の4人で暮らしている。パートナー(24歳、会社員)と結婚する予定である。Aさんは、妊娠8週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と話している。
このときの妊婦健康診査で「妊娠することは考えていなかったので、これから自分の体にどういうことが起こるのか分かりません」とAさんから相談があった。看護師は、次の妊婦健康診査までに生じやすい変化について説明することにした。 Aさんに生じやすいのはどれか。
1: 痔
2: 便秘
3: 腰痛
4: 静脈瘤
不妊症(infertility)とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 卵管の疎通性障害 ──── 骨盤腹膜炎(pelvic inflammatory disease)
2: 子宮形態異常 ──── 子宮内膜症(endometriosis)
3: 造精能の障害 ──── 勃起不全(erectile dysfunction)
4: 受精障害 ──── エストロゲン分泌不良
妊娠の初期と後期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。
1: 下肢静脈瘤
2: 搔痒感
3: つわり
4: 頻尿
急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。
1: 異化が亢進する。
2: 症状の変化は緩やかである。
3: サイトカイン分泌が低下する。
4: 副腎皮質ホルモンの分泌が低下する。
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
1: 子宮内膜は排卵後に増殖期となる。
2: 黄体期の基礎体温は低温期となる。
3: エストロゲンは卵巣から分泌される。
4: 排卵された卵子の受精能は約72時間である。
高齢者に多い弛緩性便秘の原因で正しいのはどれか。
1: 長期臥床
2: 便意の我慢
3: 腸管内の炎症
4: 下行結腸の蠕動亢進