第103回午前第49問の類似問題

A さん(45 歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌 (rectal cancer) と診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。

第104回午後:第91問

術後に予測されるのはどれか。

1: 排尿障害

2: 輸入脚症候群 (afferent loop syndrome)

3: ストーマの陥没

4: ダンピング症候群 (dumping syndrome)

Aさん(40歳、初産婦)は妊娠経過に異常がなく、妊娠41週に陣痛発来した。分娩中に臍帯圧迫による胎児機能不全を認めたため緊急帝王切開になった。麻酔は、脊椎麻酔に硬膜外麻酔を併用した。出生した児の体重は3150g、アプガースコアは1分後7点、5分後9点であった。Aさんは、術中の経過に異常はなく、出血量400ml。術直後の検査でHb11.5g/dlであった。

第100回午後:第112問

Aさんの術後合併症で最も注意すべきなのはどれか。

1: 貧血(anemia)

2: 肺水腫(pulmonary edema)

3: 術後せん妄(post-operative delirium)

4: 深部静脈血栓症〈DVT〉(deep venous thrombosis)

Aさん(55歳、男性)。胃癌(gastric cancer)のため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は300mLで、輸血は行われなかった。既往歴に特記すべきことはない。入院時身長166cm、体重78kg。手術後1日、硬膜外持続鎮痛法が行われているが、Aさんは創部痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。このときのバイタルサインは、体温37.1℃、呼吸数22/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉93%(鼻カニューラ2L/分 酸素投与下)。Hb13.8g/dL。尿量60mL/時。意識清明、心音および呼吸音に異常なし。頸静脈怒張なし。下肢に浮腫なし。創部に熱感や発赤を認めない。腹腔ドレーンからは少量の淡血性排液があるが膿性ではなく、異臭もない。

第107回午前:第95問

手術後5日からAさんの食事が開始された。Aさんは食事の後に、めまい、顔面紅潮、動悸、下腹部痛を伴う下痢が出現し、冷汗がみられるようになった。 現状で最も考えられるのはどれか。

1: 術後せん妄

2: 乳糖不耐症

3: 偽膜性大腸炎(pseudomembranous colitis)

4: ダンピング症候群(dumping syndrome)

Aさん(56歳、男性)は、若いころテニスの選手で、現在も趣味でテニスを続けている。膀胱癌(bladder cancer)と診断され、膀胱全摘除術・回腸導管造設術の手術目的で入院した。Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが、家族と話し合い、今は心の準備ができています」と看護師に話した。

第101回午前:第103問

手術までの観察項目で緊急の処置を必要とする可能性があるのはどれか。

1: 尿閉

2: 頻尿

3: 潜血尿

4: 排尿時痛

第100回午前:第52問

開腹術後の患者で機械的イレウス(mechanical ileus)を疑うのはどれか。

1: 排ガスの停止

2: 白血球数の減少

3: 腸管のけいれん

4: アンモニア臭の吐物

第110回午後:第46問

成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。

1: 乳び漏 ── 嘔気

2: 術後出血 ── ドレーン排液の白濁

3: 反回神経麻痺 ── 口唇のしびれ

4: 低カルシウム血症hypocalcemia ── テタニー

第100回午後:第56問

上行結腸癌(ascending colon cancer)の術後に考えられる合併症はどれか。

1: 便失禁

2: 腸閉塞

3: 排尿障害

4: 勃起不全

第108回午前:第27問

人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

1: 反回神経麻痺

2: 術後出血

3: 縦隔炎( mediastinitis)

4: 肺炎 (pneumonia)

A さん(45 歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌 (rectal cancer) と診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。

第104回午後:第93問

術後 6 日。ドレーンから茶褐色で悪臭のある排液があった。A さんは、体温 38.2 ℃、呼吸数 20/分、脈拍 82/分、整であった。A さんの状態で最も可能性が高いのはどれか。

1: 腸炎

2: 胆汁瘻

3: イレウス (ileus)

4: 縫合不全

5: 術後出血

第111回午後:第51問

高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。

1: 1秒率の減少

2: 残気量の減少

3: 嚥下反射の亢進

4: 気道の線毛運動の亢進