第102回午前第68問の類似問題

第108回午後:第58問

出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

1: 先天性疾患のほとんどを診断することができる。

2: 診断された染色体異常は治療が可能である。

3: 合併症として流早産のリスクがある。

4: 妊娠22週以降は検査できない。

第104回午前:第62問

出生前診断について正しいのはどれか。

1: 遺伝相談は勧めない。

2: 胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。

3: 治療不可能な疾患に関する診断結果は伝えない。

4: 胎児の超音波検査は出生前診断の方法に含まれない。

Aちゃんは39週0日に体重3000gで出生した。両親との3人家族である。顔貌(がんぼう)などの特徴や心室中隔欠損があることからダウン症候群(Down’s syndrome)が強く疑われた。

第100回午前:第109問

出生当日、医師は、両親に染色体検査の必要性と、検査の結果が出てから詳しい話をすることを説明した。両親は大きなショックを受けていたが、検査に同意した。 Aちゃんの入院中における両親への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 早期療育の必要性を説明する。

2: ダウン症候群(Down’s syndorome)の親の会への入会を勧める。

3: ダウン症候群(Down’s syndorome)の治療について説明をする。

4: 一緒にAちゃんの世話をすることを提案する。

第109回午後:第63問

順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流出したものを確認すると、量は少量で、羊水特有の臭いを認めた。その時の産婦への対応で優先されるのはどれか。

1: 更衣を促す。

2: 体温を測定する。

3: 食事摂取を勧める。

4: 胎児心拍数を確認する。

Aさん(28歳、初産婦)は、妊娠 30週である。今朝から性器出血が少量認められたため外来を受診した。受診時、子宮収縮は1時間に4、5回認められ、Aさんは時々、軽い痛みを訴えた。今までの妊娠経過では、異常は認められていない。身長 160 cm、体重 60 kg(非妊時54 kg)である。

第101回午前:第117問

Aさんは、妊娠 32週に破水した。羊水混濁はない。胎児は頭位である。破水直後の対応として最も適切なのはどれか。

1: 外陰部洗浄を行う。

2: セミファーラー位とする。

3: 胎児心拍モニターを装着する。

4: 帝王切開の術前準備を開始する。

第100回午前:第70問

出産後、児に先天性心疾患(congenital heart disease)があると診断され、母親が「この子の病気は私のせいです」と話している。 母親への看護師の対応で適切なのはどれか。

1: 児との面会を制限する。

2: 母親の責任ではないと説明する。

3: 母親への病状に関する説明は控える。

4: 母乳を与えることはできないと説明する。

第104回午前:第63問

妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか。

1: 飲酒の習慣による巨大児

2: 喫煙による神経管形成障害

3: 妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患 (congenital heart disease)

4: ビタミン A の過剰摂取による低出生体重児

第106回午後:第51問

外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか。

1: 出生直後に性別を伝える。

2: 内性器には異常がないことを伝える。

3: 出生直後に母児の早期接触を行わない。

4: 出生届は性別保留で提出できることを説明する。

Aさん(28歳、初産婦)は、妊娠 30週である。今朝から性器出血が少量認められたため外来を受診した。受診時、子宮収縮は1時間に4、5回認められ、Aさんは時々、軽い痛みを訴えた。今までの妊娠経過では、異常は認められていない。身長 160 cm、体重 60 kg(非妊時54 kg)である。

第101回午前:第115問

診察の結果、切迫早産(threatened premature delivery)と診断された。その他の異常は指摘されていない。注意すべき検査項目はどれか。

1: CRP

2: 尿蛋白

3: AST〈GOT〉

4: ヘモグロビン

5: プロトロンビン時間

第103回午後:第59問

Aちゃん ( 3歳、女児 )は母親とともに小児科外来を受診した。診察の結果、 Aちゃんは血液検査が必要と判断され、処置室で採血を行うことになった。看護師の対応で適切なのはどれか。

1: 処置前、母親ひとりに採血の説明をする。

2: 坐位で行うか仰臥位で行うかを Aちゃんに選ばせる。

3: 注射器に血液の逆流が見られた時に「終わったよ」と Aちゃんに伝える。

4: 処置後、 Aちゃんと採血について話さないようにする。

Aさん(24歳、初産婦)、事務職。妊娠8週である。現在、両親と妹との4人で暮らしている。パートナーは24歳の大学院2年生で就職が内定しており、Aさんと結婚する予定である。

第102回午前:第114問

妊娠16週の妊婦健康診査で、Aさんは「母親になる実感はまだありません。妊娠するといろいろなことが起こって驚くばかりです」と話した。妊娠経過は順調である。既にパートナーと結婚し、新居に引っ越している。 Aさんへの指導で最も優先度が高いのはどれか。

1: 保育所の選択

2: 育児用品の準備

3: バースプランの立案

4: 出産準備教室への参加

Aさん(24歳、初産婦、会社員)は、現在、両親と妹の4人で暮らしている。パートナー(24歳、会社員)と結婚する予定である。Aさんは、妊娠8週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と話している。

第106回午後:第101問

このときの妊婦健康診査で「妊娠することは考えていなかったので、これから自分の体にどういうことが起こるのか分かりません」とAさんから相談があった。看護師は、次の妊婦健康診査までに生じやすい変化について説明することにした。 Aさんに生じやすいのはどれか。

1: 痔

2: 便秘

3: 腰痛

4: 静脈瘤