第104回午前第62問の類似問題

第102回午前:第68問

出生前診断のための羊水検査について適切なのはどれか。

1: 検査がもたらす母児への影響を事前に説明する。

2: 胎児に染色体異常が発見された場合は結果を知らせない。

3: 夫婦の意見が対立した場合は夫の意見を優先する。

4: 妊婦の母親から問い合わせがあった場合は検査結果を伝える。

第108回午後:第58問

出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。

1: 先天性疾患のほとんどを診断することができる。

2: 診断された染色体異常は治療が可能である。

3: 合併症として流早産のリスクがある。

4: 妊娠22週以降は検査できない。

Aさん(34歳、初産婦)は順調な妊娠経過であった。妊娠40週5日の午前8時、10分毎の規則的な子宮収縮を主訴に来院し、医師の診察の結果、入院となった。入院時の胎児心拍数基線は130bpm、胎児の推定体重は3,300gであった。

第111回午前:第106問

入院時のAさんと胎児の状態で正しいのはどれか。

1: 過期産である。

2: 高年妊婦である。

3: 胎児心拍数基線は正常である。

4: 低出生体重児となる可能性が高い。

第100回午前:第70問

出産後、児に先天性心疾患(congenital heart disease)があると診断され、母親が「この子の病気は私のせいです」と話している。 母親への看護師の対応で適切なのはどれか。

1: 児との面会を制限する。

2: 母親の責任ではないと説明する。

3: 母親への病状に関する説明は控える。

4: 母乳を与えることはできないと説明する。

Aちゃんは39週0日に体重3000gで出生した。両親との3人家族である。顔貌(がんぼう)などの特徴や心室中隔欠損があることからダウン症候群(Down’s syndrome)が強く疑われた。

第100回午前:第109問

出生当日、医師は、両親に染色体検査の必要性と、検査の結果が出てから詳しい話をすることを説明した。両親は大きなショックを受けていたが、検査に同意した。 Aちゃんの入院中における両親への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 早期療育の必要性を説明する。

2: ダウン症候群(Down’s syndorome)の親の会への入会を勧める。

3: ダウン症候群(Down’s syndorome)の治療について説明をする。

4: 一緒にAちゃんの世話をすることを提案する。

第106回午後:第51問

外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか。

1: 出生直後に性別を伝える。

2: 内性器には異常がないことを伝える。

3: 出生直後に母児の早期接触を行わない。

4: 出生届は性別保留で提出できることを説明する。

第111回午前:第50問

乳房超音波検査を受ける女性患者への説明で正しいのはどれか。

1: 「検査当日は起床時から飲食をしないでください」

2: 「乳房を器具で挟んで検査します」

3: 「月経中は検査ができません」

4: 「仰向けで検査を行います」

A さん(35 歳、初産婦)は、夫と 2 人で暮らしている。妊娠 28 週 2 日、妊婦健康診査で胎盤が内子宮口を全部覆っていると指摘された。自覚症状はない。その他の妊娠経過に異常は認められていない。A さんは、身長 155 cm、体重 56 kg(非妊時体重50 kg)である。

第104回午前:第111問

A さんは、妊娠 37 週 0 日に帝王切開で体重 2,800 g の児を出産した。術後 3 日、A さんは看護師に「どうすることもできなかったのは分かっているのですが、自然なお産をしたかったです。赤ちゃんを産んだ実感がありません」と話した。看護師の対応として最も適切なのはどれか。

1: 精神科の受診を勧める。

2: 妊娠期からの振り返りをする。

3: 次の出産で経腟分娩を試みるよう勧める。

4: 数日前に帝王切開術を受けた褥婦に話をしてもらうよう勧める。